
【2025年1月】活動レポート
かねまる(@chem_fac)と申します。化学メーカーで生産技術の仕事をしながらプラントの技術者向けに技術解説ブログを書いています。
今回は2025年1月の活動レポートを書きました!1ヵ月間の情報発信や勉強などの取り組みを振り返り紹介します。
この活動レポートはりびぃさん(@rivi_h30)が主催する「製造業仲間たちの活動レポート」への参加も目的に作成しています。1ヵ月を振り返る良い機会ですので皆さんもぜひ参加ください!!
技術士受験記
2025年の1つ目の目標は「技術士試験に一発合格する」です。
主に次の内容を行いました。
受験申込書に記載する業務経歴および業務の詳細の作成
過去出題された問題の確認
論文の回答例を確認
2月からは本格的に論文を書いていきます。
受験申込書は再考の余地が相当あり、完成までにはもう少し時間がかかりそうです。ただ出口は見えてきました。
ブログのデザイン変更
2025年の2つ目の目標は「ブログのデザインを整える」です。
デザインを決めるにあたり、ロゴの色をベースに反対色や類似色を調べてみました。
メインカラーの両端に置いてコントラストが保てる組み合わせなどもありました。何か基準の色を持ってくると考えやすいですね。

「カラースキーム」と検索すればウェブサイト用に3色の組み合わせが調べられます。

情報発信
様々な媒体で情報発信していますので各トピックスを紹介します。
MONOist連載「はじめての化学工学」
MONOist連載「はじめての化学工学」の第二回が公開されました!今回は実験室と工業規模の違いについて設備面から述べてみました。
次回の記事は2月13日公開予定です。
音声配信
先月から音声配信を始めました。化学と工場に関するトピックを、分かりやすく紹介して身近に感じてもらう番組です。そのロゴが完成しました!
ブログとは異なり、こちらはプラント×ライフ(Life)のイメージで、ブログロゴと同じ方に作成頂きました。これも素晴らしい!!

そして、第2回、第3回の番組を配信しました!
Podcastは一つのプラットフォームで配信すると自動的に別のプラットフォームへ配信出来ます。更に文字起こしも含めてnoteに一式まとめるようにしました。
現状はStand.fmをメインに、Spotify、LISTEN、Amazon Music、Apple Podcast、YouTube、note(文字起こし)の計7か所で配信しています。
note用のサムネイルも丁寧に作ってみました。ロゴを作成してイメージカラーが決まると方向性が決めやすいですね。
note投稿
こんな記事も書きました。
今月読んだ書籍
読書量の減少が気になるため、毎月振り返って自分に対して危機感を煽るようにします。
マインドマップ 最強の教科書
しぶちょーさんが紹介されていたマインドマップの書き方を解説した書籍です。
何となくでも使えるからこそ、基本の方を理解するのは大事だと思い読んでみました。
参考に2025年度の活動方針を立てながら、どのように技術士試験勉強の一部として組み込めるか考えました。
技術士第二次試験 最短合格するための勉強“技”
技術士(化学部門)がベースとなる二次試験の参考書籍です。まずはこれを読みながら学習のイメージを立てています。
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
自分が本を読まなくなったことからタイトルに惹かれました。
読書はネット検索と異なり偶然性を含むノイズを持ちます。「読書はノイズを受け入れることから始まる」という考え方がしっくりきました。
はかどる技術
ロジスティクスの専門家が「滞り」の観点から、効率的な成果の上げ方が述べられていました。例えば「朝活は午前中にピークを作ってしまう」というように負荷を滞りの観点から見直してみると仕事がはかどりやすくなるかもしれません。
派遣社員あすみの家計簿(1)(2)
寿退社したものの婚約破棄になった女性の日々を綴った物語です。個人的に好きな「これは経費で落ちません!」という本の同じ作者さんです。
良いなと思って参考にしたこと
良いなと思ったら積極的に真似る一年にしています。感謝も込めて記録に残します。
マインドマップの作成
読んだ書籍にも絡めて、しぶちょーさんのマインドマップの活用案を参考にしました。
端に記載してある「一つのアクションが複数の価値と繋がるようにする」考えは私も意識し始めており、その整理にマインドマップの活用は最適です!
時間も限られていることから、「ある発信をする→関連する投稿が行われる→各投稿が発信される」この一連の動作を自動少なくとも半自動で行えるように効率化したいです。
「今年やりたいこと」を考えるとき、箇条書きで書き出すのではなく『マインドマップ』を活用するのがGOOD。マップにすればトピックごとの繋がりが見えて、優先度が付けやすいし、別の角度からやりべきことが見えたりする。
— しぶちょー (@sibucho_labo) January 1, 2025
私は毎年、マインドマップ作ってるけど、かなり良い。おススメ!! pic.twitter.com/Evki9rqz4a
Xのプロモーション
watさんが書籍宣伝のポストをプロモーションされたとのことで、インプレッションだけ見ると、宣伝効果が素晴らしいですね。
固定ポストをプロモーションしてみたけどインプレッションの効果すごいな。
— wat@Pythonブログ (@watlablog) January 2, 2025
自分だけだと1万インプだったのが40万インプを超えた。
使ってみないと具合も分からないため、CENTUM改造についての有料記事をプロモーションしてみました。
結果はnoteにまとめました。
終わりに
遂にブログと音声配信のロゴが完成しました!並べてみると統一感もあって雰囲気も良くて素晴らしい!ブログデザインのリニューアルは気合を入れて行っていきます。

(宣伝)情報発信してます!
最後に宣伝です。興味を持って頂ければ是非リンクをクリックしてみてください!
プラント技術解説ブログ「ケムファク」
プラントの技術者向けに技術解説記事を書いています。化学工学、配管、機械、電気計装、データサイエンスなど幅広いジャンルに対応しています。
化学と工場が身近に感じるPodcast「プラントライフ」
化学と工場に関するトピックを、分かりやすく紹介して身近に感じてもらう番組を配信しています。
MONOist連載「はじめての化学工学」
モノづくりに関する専門メディア「MONOist」さんで「はじめての化学工学」という連載記事を書いています。