![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169915516/rectangle_large_type_2_dab6e33cfcc7d7dbc12898d98c1de7b1.png?width=1200)
読書記録 202501-1
アウトプットしたら何が生まれるかな?
発信を続け、出会いを広げて何かを創作することにチャレンジ中、チェルシーです。note、Kindle出版、画像生成AI、Canva、読書、楽器演奏、英語学習に興味があります。今回の記事は「読書記録」2025/1/1-12(一部本ではないけどね)
べらぼう撮影現場見学レポート
かつて10年間繰り広げられたTVガイドシリーズ、大好きでした。森下桂子さんの大河、1/5スタート!今年の楽しみの1つになりそうな予感です。
男気あふれるという横浜流星さんが主役。今年の大河、期待しちゃいます!
いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力New Version 君の未来を変える英語のはなし Kindle版 堀江貴文 (著)
海外滞在歴があり、英語を話すことに何ら抵抗もなく、コミュニケーションも好き、AIに頼るより自分でしゃべるほうが圧倒的に早いという実感もあるし、悔しい思いも何度も経験したことがある。そんな私が直面しているのは、語彙力と基礎力の底上げをしないと、これ以上進めない&会話に深みが出ない!ということ。というわけで年始にこの本を読みました。
このあたりを取り入れたい。
●「お勉強」じゃない、没頭する「学び」をしろ
●年に3つ、新しいことをやる
●サボれない仕組みをつくれ
●村上春樹を英語で読む
●映画のキャラになりきって英語を話す
●あと1760時間英語学習してみる
●ChatGPT(AI)で校正、模擬試験をつくる
Kindle出版までの実になる実録体験記: 3カ月で69,000字書いた三兄弟ママの出版プロセス Kindle版 あろはる (著)
昨年6月に読み、書く側になるきっかけをくれたこちらの本を読み直し。
Kindle本を書く前と書いた後に読む形になりましたが、間にも読んでおいた方がよかったですね。執筆テーマは「1年以内に体験し、感情が大きく揺さぶられた出来事」がおすすめされていますが、その後にちゃんと「1年でも長いかもしれません」「直近で」「身近な出来事」と書いてありました。ここの部分は忘れていたのですが、この言葉通り私のはじめてのKindle本のテーマは2転3転した後、直近で身近なテーマに落ち着きました。
Kindle出版が気になっているあなたが一歩踏み出す後押しをしてくれる本になること間違いなし!
あなたのkindle本を国会図書館に置いてもらう方法: Kindle出版ペーパーバックの作り方! (フィボナッチ文庫) Kindle版 小川なっち (著)
さあ、Kindle本を電子出版できたものの、うちの両親はAmazonのアカウントを持っていませんでした。そもそも日本ではまだ電子書籍を読む層よりも、読まない層の方が割合が高いのではないでしょうか?さあ、紙本を作るぞ、ペーパーバックで何だっけ?という思いで開きました。国会図書館に「うちの12歳」を置いてもらいたい気持ちがムクムクと!!
婚活マエストロ 単行本 – 宮島 未奈 (著)
大学時代のアパートにそのまま住み続け、ウェブライターをして現在40歳の主人公。趣味は寝ることだとお構い無しに書いちゃうけど、婚活パーティーの手書きプロフィールにアルファベットで名前を書くのは踏みとどまれるような加減の世間感覚。宮島さんの描く登場人物って、世間と個人の距離感の機微が上手に描写されていてそこら辺が面白くて、すいすい読まされます。ささやかなクリスマスプレゼントとその配慮にも心温まりました。
公務員がしんどい職場で試してみた70のこと(後編): 税金がこんなに無駄遣いされています (どろどろブックス) Kindle版 因幡 白兎 (著)
読んでいるだけでも気分が重くなってしまう閉鎖された職場環境の中で、目に余る状況を証拠をもって訴えても、内部ではもみ消されてしまう実情に心が塞ぎました。この1次情報は氷山の一角だと思います。この投石で波紋が広がり、このような状況の公務員が働きやすくなることを納税者としても希望します。
あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 Kindle版 佐藤 舞(サトマイ) (著)
年始なので、もう一度自分の時間の使い方のおさらいを!と思いました。
◇生産性系UP時間術◇
フィルタードによる効果的な時間術ランキング納得のTOP10のうち、特に1位のタイムボクシングで今年は「手を動かす前に考える時間」を設けるぞ!
1位 Time-boxing(日ごとに時間割り)
2位 優先度をつける
9位 2分で終わることは考えずに行う
◇自己啓発系時間術◇
第2領域「緊急ではないが重要なこと」の優先順位を上げる。
第2領域に実際に時間をかける
と時間術系の歴史を振り返り、やはりその時間は何のために使うのかという根底の価値観のところに。
死・孤独・責任から逃れることにリソース費やしてる場合じゃない
私は風に吹かれるまま気の向くままーが人生のベースなのですが、珍しく、それこそ50年に3回吹くか吹かないかくらいの自分で切り開く系の風が吹いてきたので、これに乗れるだけ乗ってみようと思います。去年までと別人かも。一昨年とはやってることも環境も興味関心も既にもう別人だな。
地方で迷うあなたへ―自分らしい生き方を見つけるヒント : 「何もない秋田」で見つけた新しいライフスタイル Kindle版 ホワジャオ (著)
著者さんの秋田への関わり方が人生のステージで変わっている、自ら変えるチカラを増している様がよくわかり、また夫さんの視点も面白かったです。30代のパワフルな著者さんが秋田に住むことで、これからますます面白いことが起こりそうです!