![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105267289/rectangle_large_type_2_0d8a368cf27cc421e0a86f2efe371e30.png?width=1200)
AI禁止!?FANBOXやFantia以外で支援やコンテンツ販売ができるサービスを6つ紹介
「AI禁止」の衝撃からまだ立ち直れないクリエイターさんへ。
FANBOXやFantia以外にも、支援やコンテンツ販売ができるサービスがあるんです!
どれも私たちの周りのクリエイターさんが実際に使っていて、満足度が高いものばかりです。
ぜひチェックしてみてください。
・Patreon 海外の支援系サイト
メリット:世界中のファンから支援を受けられる、Patreonの人気ランキングに入れるかも
デメリット:英語が必要、手数料が高い
https://www.patreon.com/
「Onlyfans」
支援系サイト
メリット:Patreonに次ぐ人気で、世界中のファンとつながれる
デメリット:インスタと連携すると効果的だけど、インスタをやってない人はちょっと不便かも。アダルトが多い。
https://onlyfans.com/
「ko-fi」
支援系サイト
メリット:コーヒー1杯分の支援という気軽な感じで、ファンからの応援が集まりやすい
デメリット:インスタと連携すると効果的だけど、インスタをやってない人はちょっと不便かも
https://ko-fi.com/
「Wix独自サブスクコンテンツ販売」
支援系サイト・コンテンツ販売
メリット:自分の好きなようにHPを作れるし、操作も簡単だから初心者でも大丈夫
デメリット:自分で集客しないといけないし、作るのに時間がかかるかも。支援機能はあまり充実してない。
https://ja.wix.com/
「BOOTH」
コンテンツ販売
メリット:日本のクリエイターさんやファンが多いから、サイトからのアクセスも期待できる
デメリット:日本のサービスだから、AI規制の影響を受けやすいかも
https://booth.pm/ja
「note」
コンテンツ販売
メリット:日本のクリエイターさんやファンが多いから、サイトからのアクセスも期待できる
デメリット:ビジネス向けのイメージが強い。日本のサービスだから、AI規制の影響を受けやすいかも
https://note.com/