見出し画像

【無料配布🌟】親子で楽しむカレンダー作り✂️2月👹節分《レシピと台紙》

こんにちは!年が明けてもう
1ヶ月が経とうとしてますね😳

我が家の子どもたちは、
2月が近づいて来ると
鬼もうすぐ?👹💦とそわそわしています(笑)


主人の仕事の関係で何ヶ所か
転居・転園してきた我が家ですが、
結構本格的な演出の園もあったりして、
(先生方の演技力がすごい!😂☀︎)
鬼のこと、めちゃくちゃ怖がっています。(笑)

なので家では、

「節分の鬼は、病気とか怖いことの
代わりになってるだけだから
豆まきしてやっつけたら大丈夫なんだよ!」

「良いこと(福)おうちに来い来い〜って
しといたら安心でしょ?」と伝えてます🕊

下の子は3歳なのでまだあんまり
分かってないですが(笑)
鬼って見た目がただ怖いだけじゃないってことを
いつか分かってくれると良いなぁと思います。😌

昔の人の想像力とか思い、いろんな歴史も感じれたら
なお良いなぁと・・・(そんな日が来るのか…?!笑)

さて、そんな節分ももうすぐ!ということで
2月の親子アートカレンダーは、節分デザイン👹


息子はこのカレンダーを鬼にあげるらしいです(笑)

そして、別記事にはなりますが、
お菓子作り好きな子が喜びそうな
バレンタインバージョンも作ってみました☺️🍫
(後日UPします!)

料理に興味津々3歳息子大満足🌟のチョコレート製作🍫



ちなみに、今月も1月同様ワークシート付きです♪


🔻目次はこんな感じです💡



📷データのダウンロード(PNGのみ)

さて、それではデータのダウンロードをどうぞ♪

今回は無料配布!ぜひお気軽にご活用ください!☺️
(画像として保存できる、PNGデータのみとなります🙇‍♀️)


緑色のダウンロードボタンを押して、開く➡︎保存してください!







✂️作り方(サクッと作る!/1歳半ごろ〜)

🔻大人が手を添えてやってあげても🙆‍♀️

①お持ちの画材(クレパスなど)で
鬼のもじゃもじゃをぐるぐる〜っと描く。

②クラフトパーツを切って、顔の部分と角を貼る。

③飾りを描いたり貼ったりして完成🌟



👇もっと簡単バージョン!

✂️作り方(さらに簡単!/クレパスを握れたら〜)

🔻なめなめベビーはお口に入れないようにお気をつけて!🙇‍♀️

①クレパスをトントンと紙に当てて、豆を描く。
(👆お絵描きの第一歩と言われているそうです)
(🎼トントンという音も親子で楽しんで♪)

②描いた豆(点)の近くに鬼や豆のクラフトパーツを貼る。

③飾り付けを足したり、シールがあれば貼ったりして、完成!


✂️作り方(手形足形アート!/0歳〜)

①👶手形をとる🎨(鬼のもじゃもじゃ部分)
②👩顔パーツを貼る or 描く
③👩鬼の角を貼る or 描く
( マスキングテープや色紙などで三角を作ってお子さんと一緒に貼っても🙆‍♀️)

または
❶👶足形をとる🎨(鬼の体)
❷👩顔や髪などを描く
❸鬼のパンツ部分を描く or マスキングテープ・色紙などで作って貼る

鬼のパンツ、クラフトパーツに盛り込みたかったのですが
サイズがそれぞれすぎるなぁと思って断念しました🙇‍♀️(ごめんなさい💦)


🌈アレンジ

⚫︎豆を丸シールで表現してみる!(黄色っぽいシールがあれぜひ!)
(2歳ごろまでは直径1センチ以上がおすすめ!)
(我が家は👦3歳8ヶ月、7〜8mmの丸シール貼ってみましたが、ちょい難しい感じが楽しかったみたい!です☺️)

⚫︎恵方巻きの具の部分を書いてみる!
(海苔の部分はクラフトパーツを活用すると簡単♪)

⚫︎豆の入れ物は描いて、豆はシールで!
(お絵描きがある程度できる年齢のお子さんはぜひ♪)


0歳〜幼児だけでなく小学生も楽しめるかなぁと個人的には思っています🌟
ぜひ、親子でカレンダー製作の時間を楽しんでみてください♪



最後まで読んでくださってありがとうございました!

スキ・コメント励みになります!!
こんなアレンジもできたよ〜!などあれば
教えてください☺️♡














いいなと思ったら応援しよう!