見出し画像

チアスクールの何でも屋さんです

はじめまして。
ここ1週間程で急に暑くなりましたね。
先日子どもたちを水遊びさせていたんです。
時間にして1時間ちょっと。
そしたら水着の跡がくっきり!!!!
どこかリゾートの海で1日遊んだかのような焼け方…
年々紫外線が強くなっていて本当に驚くとともに、
きちんと子どものケアをしてあげなければと反省したところです。
早くも小麦色のボディを手に入れた子どもたちでした。

さて、はじめてのnoteを書いているのですが
チアへの思いが強すぎで、思ったよりも長い記事になってしまいました。
最後までお付き合いください笑

自己紹介

さて、早速ですがCheeRing Associationの代表を務める私の紹介を。

チアとの出会い

チアに出会ったのは高校の頃。
ずっとアクロバティックな技に憧れがあったものの、通っていた高校にはチア部がありませんでした。
他の学校と定期戦を行うための応援チアという名目で、ある一定期間募集されて活動するものでした。
それはそれは想像を是する以上のきついものでしたが、仲間と共に協力して作り上げる達成感や、自分達の応援で盛り上がる会場の一体感等々!!

魅力は数えきれないほどありますがすっかりチアの魅力にハマった私でした。
(別の記事でチアの魅力についてみっちり語りたい…)

チア漬け生活を送る日々

高校でハマった私は、大学に入学し念願のチアリーディングをはじめました。
大会やイベント等とにかくがむしゃらに!
チアやチームメンバーと向き合った期間でした。

大学卒業後、オーディションを見事通過しプロサッカーチームのオフィシャルチアリーダーとして活動。
社会人クラブチームにも所属し、結婚して子どもを産む直前まで大会等にも出場していました。


好きを仕事に

仕事としてチアのインストラクターをスタートしたのは大学卒業後。
チアリーダーとして活動する傍ら、そのチームが運営するチアスクールのインストラクターとして働いていました。

元々学生時代、スポーツクラブでスイミングや体操教室のコーチとしてアルバイトしていたので、子どもに何かを教えるというのは得意でしたし、子どもと過ごしている時間が大好きだったので、インストラクターの仕事はぴったりでした。何より、自分が大好きなチアを教える立場として伝えていけること、日々チアのこをばかり考えられる生活が本当に楽しく、自分の強みを活かせる仕事でした。

その後、チアを教えるだけではなくもっと自分にできることはないかと考え、チアダンススクールの立ち上げ・拡大(新規地区立ち上げ)・イベント企画・人材の育成等々、インストラクターとしての仕事の枠を超えた様々な業務をゼロから行なってきました。

2児の母となった現在、自らの経験を活かしてインストラクターを目指す方のサポートや、チアダンスのオンラインコンテスト等、違う角度からチアを普及していく活動をしています。

私の強み

前述した通り、チアのインストラクターの枠を超えてお仕事をしてきた私は、300会場以上の開講に携わり
関わった子どもの人数は数知れず…1万人以上いるんじゃないでしょうか?
正しい数字は分かりませんが、本当にたくさんのお子様と関わってきました。

開講準備、集客、体験会、スクール運営、イベント企画、スクール拡大など
スクール運営に関わる全ての業務はお任せあれ!
とチアスクールのなんでも屋さんになったのです。

しかもゼロから全て立ち上げに関わり、拡大していくところを全て手がけてきたんです。
なかなかそんなインストラクターいないんじゃないかな笑


CheeRing Associationとは

現在活動しているCheeRing Associationでは、
コロナ禍でどうしたらチアの発表の場を確保できるかを考え、オンラインに特化したチアコンテストを3年前から開催しています!
オンラインで全て完結するので全世界どこからでも参加できます。
初心者のチームや人数の少ないチームでも参加できちゃうので、大きいな大会に出るまでではないけど、チームの実力を試してみたいな…
そんなチームの要望にも応えられるコンテストになっています。

次回は2024年夏開催が決定しています!
興味ある方は下記サイトを覗いてみてくださいね。


このオンラインコンテスト、演技やチーム紹介等全て
CheeRing Channelでチェックできます!
定期的にコンテストの開催をしているので、チャンネル登録お願いします。



今後の展望

改めて、自分の強みってなんだろう?
そんなことを考える機会が最近あったんです。
日々の生活に忙殺されながら、お手伝いさせて頂いているチアスクールさんのお仕事や、オンラインコンテストの開催等をして満足をしていた自分がいました。
でも、立ち止まっている事が苦手な私。
何か新しいことをしたい!いや、しよう!
そこで何ができるか考えて出た答えが、自分の今までの経験を発信することでした。チアのインストラクターはまだまだ不足している中で、私のインストラクターやスクール運営のノウハウをたくさんの人に伝えることができれば、チアを普及していくことができる。そう思ったんです。

好きを仕事にしてみませんか?
まだまだ構想中ですが、1日でも早く形にして皆様にお届けれきればと思っていますので、よろしくお願いします!!



いいなと思ったら応援しよう!