推し電車を走らせたい「車内ジャック」
こんにちは。jeki応援広告事務局の河原です。
推し電車を走らせたい!
ファンであれば誰もが夢をみます。
韓国や中国では、推しの誕生日をお祝いする「車内ジャック」や「ラッピング電車」をよく見かけます。
実は、日本でも推し電車を走らせることができるんです!
今回は、日本初の推し電車「車内ジャック」をご紹介します。
◆日本初!の推し電車
2021年11月 アイドルの誕生日を祝う電車が登場しました。
どこを見ても推しだらけ!
車両まるごと推しで埋め尽くされています。
これは、有志のファン団体によって掲出されたもの。
車内のポスターデザインは、全てファンの方々が自らデザインしています。
ファン団体さまが用意した誕生日プレゼントの1つに「お台場パレットタウン大観覧車のライトアップイベント」があり、
お台場の道のりである、ゆりかもめ線にて「車内ジャック」を実施されました。
ゆりかもめ始発地点である新橋駅には、お祝いメッセージボードも登場!
B0サイズ10連!といった巨大サイズに、たくさんのファンからのメッセージがつまっています。
日本で初めてファンによる「車内ジャック」だったこともあり、SNS上では情報が解禁されると同時に話題に!
また、アイドルのお誕生日当日に、初の有人ライブが開催されていたため、日本全国からファンが集まり、「広告巡り」の様子がSNSに溢れていました。
◆編成と車両の違いってなに?
~ちょっとここで電車の豆知識~
車内ジャックの販売単位は「○編成○車両」と書かれていることが多いのですが、「編成」と「車両」の違いをご存じですか?
電車は、複数の車両をひとまとめにして1編成=1本 と数えます。
(普段は、車両のことを「号車」と呼ぶ方が身近ですよね)
先ほどご紹介した、ゆりかもめは「1編成6車両」なので、
運行している電車の中の1本(1編成)は ”推し電車が走っている” ということになります。
「車内ジャック」の場合は、どの車両(号車)に乗っても広告ジャックされていますが、運行しているすべての電車が「車内ジャック」されているわけではないので、お気をつけください。
偶然、推し電車に遭遇したのであれば、、、
それはまさに運命としか言いようがありません!
都内では、ゆりかもめの他に、JR山手線や、西武池袋線でも「車内ジャック」の推し電車を走らすことができます。
◆車内広告
「車内ジャック」以外に、「車内広告」で推しをお祝いすることもできます。
こちらは、推しの出身地である沖縄 ゆいレールに掲出された「車内広告」。
「車内広告」は1車両に1枚掲出されるので、販売単位は「枚」になります。
目の前に来た電車の どの車両(号車)に乗っても、必ず1枚は掲出されている、という仕組みです。
このように、駅や街だけではなく、電車の中にも応援広告を出すことができます。
「推し電車走らせてみたい!」と思った方、ぜひお気軽にお問い合わせください。