あだ名禁止。で思うこと。
最近、小学校で(中学校でも?)、クラスメートに対しても苗字にさん付けで呼びなさい。と。
あだ名で呼ぶのはダメだと。
いじめを助長するからなんだって。
まぁ、確かにひどいあだ名をつけられて、嫌がっているのに呼ばれて辛い目に遭ったとかありますからね。
それは、嫌なあだ名だった場合の話で、あだ名でも気に入ったもので呼び合うのは、友人間の距離が縮まるからね。
私も、高校生の時のあだ名は初期のハンドルネームとして使っていたくらい好きでしたね。(ぷりむと名乗る前の話。)
正直、苗字にさん付けは、心理的距離感があるというか、壁を感じる。
大して親しくない人や親密になりたくない人ならそれでいいかもしれないけどね。
学生時代、他のクラスメートにはあだ名だったのに、私に対しては苗字にさん付けはかなりさみしいものがありました。
ちなみに、英語圏だと、相手をファミリーネーム(苗字)で呼ぶのは、「あなたとは、上辺だけの関係です。」ってニュアンスになるので。
言いたいことが支離滅裂になっちゃったけど、要するに、プライベートにまで苗字にさん付けは壁を感じるってことを言いたかったのですよ。