
プロに頼る|子育てと自分時間の両立術
子育てを一人で抱え込んでいませんか?
私もかつて、「子どものために」と自分ですべてをこなそうとしていました。でも、プロの力を借りたことで、子どもとの関係が劇的に良くなり、自分自身の心にもゆとりが生まれました。
プロの力で子どもが変わる|通信教育プログラムの効果
これまで息子の勉強嫌いにはずいぶん悩まされてきました。
「勉強しなさい!!!」「宿題は終わったの?」と毎日のように言い続け、いつも同じ結果…。
「もーうるさい!!」とケンカになる。
そんな日々を変えてくれたのが、通信教育プログラムでした。
最近の息子はタブレットで学習したり、オンラインライブ授業に積極的に参加したりと、楽しそうに勉強する姿を見せるようになりました。プロが設計したシステムが、子どもの「やりたくなる気持ち」を引き出してくれたのです。
親にしかできないことに専念する大切さ
プロの力を借りることで気づいたこと。それは、親がすべてを抱え込む必要はないんだということです。
家事や仕事、子育てをすべて完璧にこなそうとしていた頃は、心に余裕がなく、つい命令口調になってしまうことも多々ありました。でも、**「プロに任せる部分を決める」**ことで、私は子どもと過ごす穏やかなひと時に集中できるようになりました。
親が笑顔でいられる時間が増えると、家庭全体の雰囲気も良くなる。これは本当に大きな変化でした。
アロマで心を整える子どものケア方法
子どもたち自身も、自分の心を整えることは、とってとても大切です。その助けになるのがアロマです。子どもにも香りの好みがあり、自分の好きな香りを嗅ぐと気持ちが穏やかになる。そんな体験をすることで、子ども自身も自然と香りへの興味が深まり、心を整える一つの手段として役立てていって欲しいな〜という期待も込めて一緒にアロマを楽しんでいます。
ローレル、ペパーミントなど:小学生の長男が好きな香り
オレンジスイート、ダイダイ:年長の次男が好きな香り
簡単に使えるアロマスプレーを一緒に手作りして、子どもたちに好きな香りを渡しておくことで、子どもたち自身が香りで心を穏やかする習慣を作ることができます。
「アロマのワークショップに参加したい!」「子供会やPTAで開催してほしい!」など講師依頼も受付中📩
まずは心を軽くする一歩を|あなたもプロに頼る勇気を持ちませんか?
子どもが自ら学ぶようになるためには、親も心に余裕を持つことが大切です。すべてを抱え込むのではなく、頼れる部分はプロの力を活用してみませんか?
そして、アロマやしつもんメンタルトレーニングを取り入れることで、自分の心を整え、子育てをもっと楽しめるようになるお手伝いをさせていただきます。
公式LINEで「アロマ活用ガイド」を無料配布中!
さらに、しつもんメンタルトレーニング講座の詳細もLINEでご案内しています。
小さな一歩が、大きな変化をもたらします!お気軽にLINE登録&メッセージお待ちしています!
https://lin.ee/X8TGL80