見出し画像

支援学級のその先|子どもの将来を見据えて考えること

来春、息子たちが小学校の支援学級に入級することを決めました。

この決断に至るまでには、多くの迷いや不安がありましたが、最終的には「少人数制での関わりが、今の息子たちには必要」と感じたからです。

今回は、支援学級に入ったその先、子どもの将来を考える中で得られた学びと、親として心と体を整える大切さについてシェアします。


支援学級への迷いと不安をどう解消したか

親としての決断に迷いがなかったわけではありません。「これで本当に良いのだろうか?」と何度も自問しました。でも、悩んだ末にたどり着いた結論は、**「自分の決断を信じる」**ことでした。

「先生方や子どもたち自身の力を信じ、共に成長していこう」と思うことで、不安が少しずつ和らいでいきました。


中学校の支援学級での学びと評価方法

先日、地元の中学校の先生方から、支援学級に進んだ場合のカリキュラムや評価について直接お話を伺う機会がありました。これにより、中学校以降の見通しが少しずつ見えてきました。

1. 支援学級の種類
中学校では、以下の2つの支援学級があります。

  • 知的障害学級:担任がほとんどの教科を担当し、評価は文章で行われます。

  • 自閉症情緒障害などの支援学級:9教科を専門の教員が担当し、通常学級と同様の5段階評価が行われます。

2. 高校進学の選択肢
高等養護学校や分級室では就労支援が主な目的となり、高校卒業資格は取得できません。一方で、特別支援学校の高等部を選ぶか、通常の高校に進むかは、子どもの特性や成長に合わせて選ぶことが大切です。


進路を考える上で大切にしたいこと

進路を考える中で、印象に残ったポイントをご紹介します。

  • 我が子の課題を客観的に見つける
    支援学級の先生方からのアドバイスを大切にし、子どもの足りない力を補う方法を考える。

  • 他の子と比べない
    子どもが将来自立して幸せに暮らすために必要な力は何かを考えることに集中する。

  • 経験と失敗を積み重ねる
    年齢を重ねるだけではできることは増えない。日々の試行錯誤の積み重ねが成長につながる。

  • 困ったときに「助けて」と言える力を育てる
    問題に直面したとき、自分の口で「困っています」と発信できる力を身につける。


お母さんにも癒しが必要|アロマケアで心を整える時間を

子どもの成長を支えるためには、親自身の心と体が安定していることがとても重要です。
日々の忙しさや不安から解放されるために、「リラックスする時間」を意識的に作ることをお勧めします。

アロマケアを通して、心地よい香りで心とカラダを整え、前向きな気分にしてくれる力があります。

私も、忙しい日々の中でアロマケアを取り入れることで、心が軽くなる瞬間を得ています。子どもたちと向き合うエネルギーを充電するためにも、まずは自分を癒してあげてください。


支援学級という選択を前向きに捉えて

知らないときは不安でしたが、実際に話を聞いたり情報を得たりすると、「こんなにも恵まれた環境があるんだ!」と驚きと感謝の気持ちが湧いてきました。

息子たちを通じて、新しい世界を知り、自分自身も成長できる機会をもらっています。この選択が、彼らの将来の幸せにつながるよう、これからも見守り、支えていきたいです。


次の一歩を一緒に|アロマとしつもんメンタルトレーニングで親子の笑顔を応援

お母さんが心穏やかでいることは、子どもたちの安心にもつながります。
アロマケアやしつもんメンタルトレーニングを取り入れながら、親子で一緒に笑顔の時間を増やせることを願っています✨

LINEとInstagramをチェック!
また、公式LINEやInstagramでもアロマやしつもんを活用した日常の工夫などをシェアしています。ぜひお気軽にフォローしてくださいね✨
👉公式LINEはこちら
👉 Instagramはこちら

いいなと思ったら応援しよう!