見出し画像

何に熱くなったのか?|感情の整理と学び

友だちがみんなのために動いてくれているのに、逆に辛い思いをしていると知ったとき、私は心の奥から熱い感情が湧き上がりました。

「誰がそんなことを言ったの?」
「何もしないで批判するなんて!」

その感情に任せて、友だちを守るために誰かを非難するような言葉を口にしてしまったんです。でも、少し時間が経って冷静になったとき、ふと立ち止まって考えました。

「私は本当は何に腹を立てていたんだろう?」


感情を振り返る|非難の先にあるもの

冷静に考えると、いろんな考え方や価値観がある中で、その人の言動にもその人なりの理由があったのかもしれません。それを責めるのは違ったんじゃないか、と思い直しました。

そのとき、心理学で学んだ「心理的恒常性」という言葉が頭をよぎりました。
私たちは、新しいことや変化を恐れたり、これまでどおりのやり方を安心と感じたりする「本能的な性質」を持っています。もしかしたら、友だちを批判した人たちも、この心理的恒常性に突き動かされていたのかもしれません。


本能を超えるコミュニケーションの重要性

「新しいことをやろう!」
「前例のない挑戦をしよう!」

こういった提案を受けたとき、無意識に「不安だ」「怖い」と感じてしまうのは、誰にでもある反応だと気づきました。でも、それをそのまま放置せず、乗り越えるための方法もあります。

  • 「なぜそれをやるのか?」を明確に伝える。

  • 「何のためにやるのか?」を共有する。

  • 「その結果どうなるのか?」をイメージさせる。

こうしたことを丁寧に伝えることで、無意識の反応に理性が働き、共感や納得を生むことができると感じました。


感情を整理することで得られた学び

今回の出来事を通じて、私は「友だちを守る」という感情に押されて他者を非難してしまうのではなく、**「本能を超える未来を示すことの大切さ」**に気づきました。

新しいことをみんなで協力してやるとき、どんな反応があるのかを知り、どうしたら一緒に前を向いて進めるのかを考えること。それが、より良い団結力を生む第一歩だと思います。


アロマケアとしつもんで心を整える時間を作る

今回のような感情的な場面でも、自分を見つめ直す時間を持つことで、大切な気づきを得られることがあります。
私にとって、その時間を作る手助けとなっているのが、アロマケアしつもんメンタルトレーニングです。

  • アロマの香りに包まれると、心が落ち着き、自分の感情と向き合う余裕が生まれ、アロマケアでは心と体をフラットな状態にしてくれたり、蓄積した疲れを取り除き、リラックスしリフレッシュすることもできます。

  • しつもんメンタルトレーニングで「自分に問いかける」ことで、感情を整理し、新しい視点を得ることができます。

これらを取り入れることで、感情に振り回されるのではなく、「どうすればもっと良い方向に進めるか」を冷静に考えられるようになりました。


一緒に前を向く未来を描きたい

感情は時に強いエネルギーとなりますが、それをどう使うかは自分次第です。
「熱い感情を、誰かを非難するためではなく、未来を描くために使う」
その重要性を、今回の出来事から学びました。

このnoteが、同じように感情の整理や新しい挑戦で悩む方のヒントになれば嬉しいです。
そして、アロマやしつもんを通じて、心を整えるお手伝いができればと思っています。

LINE登録でアロマやしつもんの活用法を無料配信中!
また、Instagramでも日々の気づきや活動をシェアしていますので、ぜひフォローしてください😊

👉 Instagramはこちら
👉公式LINEはこちら


いいなと思ったら応援しよう!