見出し画像

硬式テニス選手 フォアハンドでのゴルフ肘の選手を分析する際に何を見る?

硬式テニスにおける**ゴルフ肘(内側上顆炎)**がフォアハンドショットに与えるパフォーマンスへの影響は、肘の内側に痛みが生じるため、打撃動作が制限され、ショット全体の質が低下することです。パフォーマンスへの影響

  1. スピードとパワーの低下
    フォアハンドのインパクト時に強い痛みが出るため、腕に力が入りにくくなり、ボールのスピードやパワーが落ちます。

  2. ショット精度の低下
    痛みを避けるためにスイングが制限され、打点が不安定になりやすく、狙った場所にボールを打ち込む精度が下がります。

  3. トップスピンの減少
    フォアハンドでスピンをかける際に肘内側の筋肉に負担がかかるため、スピンがかけにくくなり、ボールのコントロールが難しくなることがあります。

  4. ショットの一貫性の欠如
    痛みをかばうためにスイングが変化しやすく、ショットに一貫性がなくなり、プレー中の安定感が低下します。

  5. 疲労感の増加
    痛みを避けようとすることで他の筋肉に負担がかかり、試合の途中で筋肉が疲労しやすくなります。これにより、ラリーの持久力が低下します。


サーブへの影響

  1. スイングスピードとパワーの低下
    肘の内側に痛みがあるため、腕に十分な力が入らず、スイングスピードやボールへのパワーが低下します。結果として、サーブの威力が落ち、攻撃力が低くなります。

  2. トスからインパクトまでの不安定さ
    痛みを避けるため、トスからインパクトまでのスムーズな動作が制限され、正確なインパクトが難しくなり、サーブのコントロールが乱れやすくなります。

  3. 打点が低くなる
    内側の痛みを避けるため、打点が通常より低くなり、ネットへのミスや浅いサーブになりやすくなります。

  4. フォロースルーの短縮
    サーブ後のフォロースルー動作が痛みで制限され、十分に振り抜けないことで、スピンがかかりにくく、ボールが浅くなることがあります。

  5. 他の筋肉への負担増加
    痛みをかばうために他の筋肉に負担がかかり、肩や背中の筋肉が過度に働き、さらに疲労や二次的な負傷のリスクが高まります。


徒手評価方法

  1. パルペーション(触診)
    内側上顆の圧痛や腫脹を確認します。内側上顆部を直接押圧することで、痛みが増強するかを確認し、内側上顆炎の有無を評価します。

  2. ゴルファーエルボーテスト(Medial Epicondylitis Test)
    患者の肘を屈曲させ、前腕を回内させた状態で手首を屈曲させます。この状態で抵抗をかけると、内側上顆に痛みが生じる場合は陽性とされ、ゴルフ肘の可能性が高まります。

  3. 手関節屈筋群の徒手抵抗テスト
    手首屈曲に対して抵抗をかけ、屈筋群に痛みが出るかを確認します。特に前腕屈筋群に痛みがある場合、ゴルフ肘に関連する筋肉の過緊張や炎症が疑われます。

  4. 肘の可動域テスト
    肘関節の屈曲・伸展の可動域を測定し、特に痛みが出やすい角度を確認します。内側上顆周辺の痛みがある場合、可動域が制限されていることが多いです。

  5. フォアハンド動作の観察
    実際のフォアハンドスイング動作を観察し、内側上顆部に負荷がかかるポイントや痛みが生じるタイミングを把握します。スイングのフォームや打点の変化も観察します。


ストレッチを考える筋肉

  1. 前腕屈筋群

    • 橈側手根屈筋

    • 尺側手根屈筋

    • 浅指屈筋

    • 深指屈筋 前腕屈筋群のストレッチは、肘を伸ばした状態で手のひらを上に向け、反対の手で指を軽く下方向(手の甲を前腕側に引き寄せる)に引き、前腕内側に伸びを感じるように行います。

  2. 円回内筋
    円回内筋のストレッチでは、前腕を回外位(手のひらを上に)でキープし、内側の筋肉が軽く引き伸ばされるように意識します。

  3. 上腕二頭筋
    前腕屈筋と協働することが多いため、上腕二頭筋も柔軟に保つと、肘にかかるストレスが軽減されます。肘を伸ばして手のひらを上に向け、肩関節を少し伸展することでストレッチできます。

ストレッチ方法のポイント

  • ストレッチは痛みのない範囲で行い、無理に伸ばさないように注意します。

  • 各ストレッチは20~30秒間維持し、1日数回行うのが理想的です。


筋力トレーニングメニュー

  1. グリップ強化(ハンドグリップエクササイズ)
    軽いハンドグリップを使用し、握力を鍛えることで前腕屈筋群の強化を目指します。握って5秒キープ、10〜15回、1日2〜3セット。

  2. リストカール(手首の屈曲運動)
    軽いダンベルやセラバンドを使用し、手首を屈曲させます。肘を固定し、手首の屈曲だけを意識。10〜15回、1日2〜3セット。

  3. リストプラナー(手首回内筋の強化)
    軽い重りを持ち、手首を内側に回転させる動きをします。これにより、円回内筋の強化が期待できます。10〜15回、1日2〜3セット。

  4. エキセントリック運動(ゆっくりしたリストカール)
    手首を屈曲させた後、ゆっくりと重りを元に戻します。筋肉をゆっくり伸ばすことで、筋持久力と柔軟性を高めます。10〜15回、1日2セット。


ゴルフ肘の原因となるスイングの特徴

  1. 手首を使いすぎるスイング
    フォアハンドで力強いショットを打つ際に、腕全体ではなく手首を多用してスイングすることで、前腕屈筋群に過度な負担がかかります。この動作が繰り返されることで、内側上顆に負担が蓄積しやすくなります。

  2. 打点が体に近すぎる
    打点が体の近くになると、インパクト時に手首や肘の角度が小さくなり、前腕屈筋群の収縮が強くなります。これにより、インパクト時に内側上顆への負担が増大します。

  3. 打球時のインパクトが強すぎる
    相手の強いショットに対抗しようと、無理に強いフォアハンドを打つと、肘の内側に過度な力がかかります。特に前腕屈筋群が反射的に強く収縮し、ゴルフ肘の原因となりやすいです。

  4. トップスピンをかけようとする際の過度な前腕屈筋使用
    トップスピンをかける際、ラケット面を下から上にこする動作が必要ですが、このとき前腕屈筋群を過度に使うと、内側上顆へのストレスが蓄積します。

  5. 安定性のないスイングフォーム
    体幹の安定性や肩のサポートが不足している場合、前腕や肘に過度な負担がかかりやすく、結果的にゴルフ肘を引き起こすリスクが増えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?