見出し画像

子どもと行く!鉄道博物館(大宮)ナビ

さいたま市大宮区の鉄道博物館。
日本3大鉄道博物館のひとつ(だと思う)。

息子(5歳)が鉄道好き&比較的近いということで、ちょくちょく利用させてもらってます。

行ってみると、結構な敷地の広さで、見どころがたくさん。
最初はどこから見ればいいのか、戸惑ってしまいます。

今回は僕が培った鉄道博物館(大宮)の見どころをご紹介します!

1.展示車両を満喫

まずはメインどころである、展示車両をしっかりと満喫します。
引退して随分時間が経っている、貴重な車両。

見るだけでなく、中に入ることができるんです。
座席に座って楽しむことができる車両も。

また、当時の雰囲気を再現した駅の案内板があったり、車窓に風景映像が流れていたりと、様々な楽しみ方ができます。

在来線、特急、新幹線。

とてもいい雰囲気ですよ!

2.ジオラマは必見

是非体験したいのは、ジオラマ。
30分に1回、デモを観ることができます。

朝の始発から終電まで。
アナウンスに沿って、鉄道の1日を楽しむことができます。

デモがない時間帯は、柵の手前の1番近いところでジオラマを観ることが可能です。
ついうっかり柵の中に手を伸ばしたくなりますが、禁止事項なので要注意です。

3.昼食は開放されている車両で駅弁!

一番迷うのは、昼食。

レストランや食堂、ハンバーガーショップなどがありますが、なかなか混雑します。

せっかく鉄道博物館に行っているのに、待ち時間が発生するともったいないですよね。

そこでオススメなのが、弁当屋で駅弁を買って食べること。
なんと、食事用に開放されている車両があるんです!
しかも引退しているレアな車両。

車両の座席に座って駅弁を食べる。
まさに鉄道博物館といえる楽しみ方だと思います。

ちなみに、子ども用に新幹線のランチBOXがあります。
なかなかいい値段なのがネックですが、持ち帰って洗えば使えますし、子どもが喜んでくれます。プライスレスですね。

もちろん、レストランはプラレール付きのテーブルがあったり、食堂は新幹線が見える席があったりと、どこを選んでも楽しめますよ。

4.ミニ列車やシミュレータもあり

ミニ列車やシミュレータといった、体感できるものもあります。

アプリで抽選に受かる必要があったり、事前に予約が必要だったりするので要注意。追加料金も発生することが多いです。

ただ、やはり見るだけではなく、実際に体感するのが楽しいのは間違いないと思います。

シミュレータは、無料で並べばできるコーナーもあります。
活用してみてください。

5.屋上で新幹線を間近で楽しむ

鉄道博物館自体が、鉄道好きには絶好のロケーションに位置してます。

在来線が見えるし、屋上に行けば間近で新幹線を楽しむことができます。

見通しがいいので、遠方から近づいてくるのが見えます。
ただ通り過ぎるより、長い時間見ることができますよ。

まとめ

鉄道博物館は、鉄道好きはもちろん、そうでない人も鉄道の新しい一面に触れることができる、楽しいところです。

子どもと行くと、かなりの確率で喜んでくれるでしょう。
ただ、おもちゃの誘惑があるのでご注意を(笑)

さいごに


最後まで読んでいただきありがとうございます。
他の記事にも目を通していただけると幸いです!

おわり

いいなと思ったら応援しよう!