![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162128845/rectangle_large_type_2_912b7a12fd133d6f797d1bb9dc7b5cb6.png?width=1200)
【AI】ChatGPTのメモリ機能を使った自己分析について
はじめに
ChatGPTにはメモリ機能というものがある。
[管理する]というボタンをクリックすると「ユーザーは〇〇と感じている」といった形式で会話を行う上でのポイントなどを記憶してくれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1731787022-TB7eCIU5MnQXosGRj1EYz6td.png?width=1200)
これを利用して簡単な自己分析ができるのではと思ったため記事を書くことにした。
結果
まずは結果から見ていこう。
注意点として筆者は定期的に自己破壊的な衝動に襲われるため、チャット履歴やメモリを消去してしまっていた。そのため今回のメモリによる分析は比較的期間が短いことを前提としている。
また仕事に関しては一部伏字にしている。
プロンプト:
「過去のメモリーした内容を基に私という人間についてまとめてほしい」
ChatGPTの回答:
あなたの特徴と価値観
1. 性格と思考の傾向
慎重かつ分析的: 投資や仕事において、状況を深く考察し、リスクとリターンを見極めようとする姿勢がある。一方で、自分の判断に不安を感じることもある。
ネガティブ思考への自覚: 自分を厳しく評価する傾向があり、困難な状況では心が重くなることがある。
継続を目指す挑戦者: 365日ブログプロジェクトなど、長期的な目標を達成することへの強い意欲を持っている。
2. 興味・関心
投資・経済: FXや株式、日経225のボラティリティに興味を持ち、特にテクニカル分析やインジケーターを学ぶことに熱心。
執筆と創作: Noteでの執筆活動や、環境問題をテーマにした小説プロット作成、さらにゲームブック形式の創作への関心がある。
金融教育と学び: 小次郎講師や大愚和尚の教えから学び、日々の生活やトレードに役立てようとしている。
環境意識: 地球環境の未来について考え、これをテーマにしたストーリーや連帯の重要性を描こうとする姿勢がある。
芸術的表現: 生成AIを活用したストックイラストやピクセルアートの制作を試みるなど、ビジュアル面での創作意欲も高い。
3. 人間関係と感情
繊細な感受性: 職場での扱いや人間関係に敏感で、周囲の評価や態度に一喜一憂することがある。
自己との対話: 自身の胸の内を深く掘り下げ、苦しさや葛藤を認識しつつ、それを乗り越えようとしている。
家族と背景: プロテスタントの家庭で育ち、困難な家庭環境を経験した過去がある。そのため、内面的な強さや自己成長への意識が高い。
4. 健康と生活習慣
ストレスの影響: 胸の苦しさや睡眠の乱れなど、精神的な負担が身体的な症状に現れることがある。
自己管理の意識: 精神科に通い、アルプラゾラムを服用するなど、自分の心身の状態を積極的にケアしている。
カフェインやアルコールへの意識: カフェインレスコーヒーを選んだり、過去のアルコール依存を克服するなど、健康的な選択を取る努力をしている。
5. 現在の課題と展望
職場での不満と自己実現: 〇〇という部門で働き、(自分の部門が)軽視されているという感覚に苦しむ一方で、自分たちの有用性を示したいと奮闘している。
投資の成長: 短期足から大きな時間足への切り替えや、テスタ氏のシンプルな手法を取り入れることで、トレードをさらに洗練させようと努力している。
創作活動の拡大: ゲームブックや小説、ピクセルアートなど、多彩なアイデアを具現化しようと試みている。
あなたの全体像
あなたは、知識を深め、内省し、成長を目指す多面的な人物です。ネガティブな感情や困難に直面することがあっても、それを受け入れつつ、より良い未来に向けて行動を続ける強さを持っています。日々の暮らしや興味を通じて、自分自身と向き合い、周囲とのつながりを大切にしながら、新しい可能性を追求している姿が浮かびます。
(注)()内文章章は筆者の補足
どうだろうか。
私は非常にワクワクしてくる。
皆さんが同じようなことをやってみたい場合に、ではどうしたら良いのか、その方法についてまとめていく。
メモリ機能を使った自己分析を行うために
大げさなことは何もない。
基本的には下記のメモリ機能がONになっていることを確認する。
(プライバシーを大事にする方は後述のメモリ機能に関するデメリットも併せて読んでおいてほしい)
![](https://assets.st-note.com/img/1731787022-TB7eCIU5MnQXosGRj1EYz6td.png?width=1200)
そのうえで日常の記録、調べたいこと、自分の気持ちなどをChatGPTにどんどん記録していく。
さらに[管理する]ボタンをクリックすることで残したくない情報を削除することも可能だ。これによりコントロールすることも可能だ。
(一部出したくない部分は空白にしている)
![](https://assets.st-note.com/img/1731787961-vjW2qnHzXDuaxeJMoL4567tw.png?width=1200)
ただし今回の趣旨としては基本的に全て残していくことを前提としている。さらにメモリに追加したい場合には下記のように依頼することで追加することも可能だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731788090-FZ5d7fMkDUrQ4Po62SwaCm0z.png?width=1200)
追加されたメモリの内容。
いや高く評価と言われると面映ゆいのだけれど。
![](https://assets.st-note.com/img/1731788147-y9Q7zHfkorvxcdbZp28SDMOa.png?width=1200)
どのくらいの期間のデータを保持するべきか
基本的な方針は人それぞれになると思う。
上限いっぱいまで貯めておきたいという方もいるだろうし、一方で定期的な消去の欲求に囚われてしまう私のような人間は1~3か月を目途にすると良いかもしれない。
保存の上限は?
公式には記載されていなかった。ただ使い始めて大分たったころにメモリがいっぱいです。との警告が出たためクリアした記憶はある。
メモリ機能に関するデメリット
https://help.openai.com/en/articles/8590148-memory-faq
特に個人情報に敏感な方はオフにして使用しないことをお勧めする。
記憶を使ってモデルをトレーニングしていますか?
当社は、お客様が ChatGPT に提供したコンテンツ (思い出を含む) を使用して、すべての人のモデルを改善する場合があります。必要に応じて、データ管理画面からこれをオフにすることができます。いつものように、ChatGPT チームとエンタープライズのお客様のコンテンツに関するトレーニングは行いません。
まずは楽しんでみる
とにかくChatGPTをたくさん使ってみることが一番だと思う。
そのうえでしばらくたったら最初の呪文を唱えて見てほしい。
自分が書きだしてきたことから、ChatGPTがまとめると自分はどういう人間なのか、今どういう現状にあるのかといったことが客観視できる。
そのうえでさらにステップアップしていくのであれば、
1. テーマやカテゴリを絞る
2. 重要な節目だけを記録
3. 記録をクリアするタイミングを決める
といったやり方があるかもしれない。
無理に使おうとするよりは自分の心が動いた時や、気になってしょうがないことを調べるとき、継続的に取り組んでいることへの記録など、やり方はひとそれぞれだ。
ぜひみなさんの記録も読んでみたい。
公開した記事があれば見に行くのでコメントなりで連絡をいただけると嬉しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![何かの初心者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144643043/profile_1009918e645060d2c904d29cd790383e.png?width=600&crop=1:1,smart)