清和源氏 竹内家
竹内氏はいろんな地域で生まれてきた中でも、最もメジャーな公家の竹内さん。
竹内家(京都)
【清和源氏、平賀氏族】
清和源氏、源頼義の子義光より出づ、立家の祖氏治といふ。
平賀盛義の後なり。武田系圖に義光の子平賀盛義、公家竹内祖と見ゆ。竹内系圖に大內惟時-信治-氏治(竹内太夫)-仲治-清治-重治-豐治-基治-秀治-季治-長治-孝治-俊治と見ゆ。俊治の後は惟庸-惟永-惟重-惟久-惟榮-惟德-惟敬-惟和-惟賢-惟忠-。現今子爵。
【家譜】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144647729/picture_pc_46691f3bbe03f3bb51426d7a2b5ef0dc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144647787/picture_pc_d26e2550ed7613f5084ecbd11ee23e57.png?width=1200)
公家の竹内さんで最も有名な季治さん。世々久我家の諸大夫たりしが、永禄3年正月将軍・足利義輝の執奏によって竹内家は堂上家に加えられた。季治の妻が義輝の乳母だったようで将軍家とも親しい関係だった。しかし、季治は織田信長のことを「熟したイチジクの如く木より地上に落ちるだろう」と評したために信長の逆鱗に触れ、元亀2年(1571年)9月18日に近江永原で斬首された。
季治の法華経への熱い思いが自らの首をハネてしまった。
「口は災いの元」を教訓とさせていただきます。
参考文献
改選諸家系譜続編、群書類従、系図纂要、諸家知譜拙記五、