見出し画像

【感覚文章】たまには自由に書いてみようかな

と、書いてみたところで、頭が真っ白になるのはよくあること。

つらつらと。

少し、イメージを固定化しすぎたのかも。

敢えて「私」というキャラクターは限定的に。

窮屈にしてしまっただろうか。

0b1というには、あまりにもデコヒーレンスで
1を早々に固めてしまった気がする。

その割に、思考はインコヒーレント状態でまとまらない。

"Sync"をテーマにしてから、色々と考えるようになったが、
何かを具にするよりも、全体を感じきるようにした方が、
言葉は曖昧さを曖昧さのままで捉えてくれるのかもしれない。
いや、捉えるという表現自体がデコヒーレンス状態にある気がする。

生まれるとは果たしてどういうことか?

占星術のアスペクトとは、惑星の配置における重力干渉の角度の変化、
及びその影響範囲の変化を表しているのでは?と思う今日この頃。
水星の逆行なんて、まさにそれなのではないかと。
惑星や太陽は一つの振動子として捉えられ、占星術はそれ自体が「系」とみなされ、古代人は彼らなりに宇宙の相互作用や相関関係、同期や周期、
位相(角度、アングル)による重力波の干渉や汐潮力等の度合いを考察したり
分析していたのかもしれない。

そもそも我々の脳波や心理というものは、
地球圏の環境要因だけに左右されるのだろうか?
宇宙を相互作用のネットワーク体系だとみなすのであれば、
磁場が有ったとしても、磁場に及ぼす影響なども鑑みれば
やはり宇宙の一部に過ぎないのだから、何かしら解明されていない要因で
影響を受けていることも有り得るのではないか?

生まれるとは果たしてどういうことか?

なぜ、この時この場所、この瞬間に?

素粒子の集積体が、人型の遺伝子に、細胞が、我々に。
なぜ?

因果というよりも果因。
結果があるから原因を後付けで探る。
しかし、その原因は、後々まで機能する。

宇宙の中という環境に生存しておきながら
その環境を考察することを愚かだと考えることこそが愚かしい。
と、そんなことを誰宛でもないベクトルに乗せて矢を放ってみる。

いつかは無に帰す。
離散と集合を繰り返す。
同期と非同期を繰り替えす。
寄せては返す。波と砂の関係。

このとりとめもない駄文の発露。
0→1の微細な波紋と振動。

遠くから、雷の音が聞こえる。
再びミラーの実験が始まるのかもしれない。

終わり


※「感覚文章」とは感覚で書いた文章のことです。感覚的な構文です。
基本的に独り言と実験に近いので、コメント欄は設けておりません。

いいなと思ったら応援しよう!