
記録が見つかって過去分の年金が支給された話
厚生年金期間が増えた!加給年金受給
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナーの拝野 洋子(はいの ようこ)です。
厚生年金の記録が漏れていることって良くあります。
昔はコンピューターでなく台帳管理だっということもあります。
昔の厚生年金記録がみつかったおかげで、厚生年金期間が20年以上になり、加給年金(年金版家族手当)がさかのぼってでることもあります。
配偶者加給年金の条件
本人が厚生年金期間原則20年以上(現在は夫が多い)
配偶者は厚生年金期間原則20年未満(妻が多い)
配偶者は老齢基礎年金や障害年金をもらっていないこと。
配偶者の年収850万円未満(所得655.5万円未満)
上記は、原則の条件なので、夫が厚生年金20年未満でも40歳以上で
15年から19年で加給年金をもらえる場合もあるし、妻の厚生年金期間が20年以上でもまだ年金をもらえる年齢に達していない場合は受給権がないので妻に受給権が生じるまで、夫には加給年金が出ます。
配偶者加給年金は年額41万6000円と多いので、もらえるかもらえないかは家計には影響を与えます。
老齢年金・遺族年金について、私の著書はこちら↓
老齢厚生年金につく配偶者加給年金が縮小、廃止方向へ
厚生年金20年以上ある人(ほとんど夫)が65歳になると、配偶者(厚生年金20年未満、ほとんど妻)が65歳になるまで、配偶者加給年金(約40万円/年)が老齢厚生年金に上乗せされるのです。
同じ保険料を払っていても、厚生年金期間が同じでも妻が年上だと夫には
加給年金をもらえず、妻が20年下なら20年間も加給年金がもらえる・・・
元々不公平と言われていました。
共働きが増えた今、年40万円の配偶者加給年金はいらないのではないか、と将来的に縮小、廃止方向で話が進んでいます。
ただし、65歳時点で18歳年度末以下の子供に対する加給年金22万4700円は残そうという意見も多いのでまだ確定はしていません。
どうして厚生年金記録がもれていたんだろう?
ここから先は
記事を読んで役に立った、得した、面白かったと感じていただけるように記事を書いていきたいと思います。サポートしていただけたら書籍代、交通費、取材費などクリエーターとしての活動費として使わせていただきたいと思います。