![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121995791/rectangle_large_type_2_1773d3738f2e27de833e9901be996a06.png?width=1200)
【11月16日分】稽古日誌
てれてれれん!てれてれれん!
(ニュース速報の音)
ブタイが……ブタイが立ってる……!
大集の苔です
昨日11/16(木)の稽古ではなんと!新人2回目の稽古にして舞台が立ちました、完全体ではないけど。いえーーーい
みんな思わずニコニコで「へぇー」「わぁー」と言いながら暗転チェックの時みたいに舞台上を歩き回っていました。かわいいな35期。
もとはバミるだけの予定だったんですが、なんか気が付いたらアコカ裏から箱馬とか平台とかが運び出され、私の手には養生が握られていました。こりH字&✖字固定教えてくれてありがとう、養生の消費悩ましいね。でも稽古で舞台立てるとみんなが舞台班の仕事覚えれていいね、爆速精緻大道具のおかげやアサギはじめみなさまありがとう。で、いるキャストでできてかつ舞台の使い方を考えたいシーンを動いてやってみたりしました。楽しかった。みそかぶっつけ本番読み立ち稽古おつかれ、ナントカの卵おいしかった。声と動きアドバイスくれてほんまありがとう助かる、私はもっとやれると思う、頑張って絶対よくなってやるからみてろよな
完全体じゃないとはいえ舞台立ててみると、ここグラついて危ない直そうとか、ここどう動こうとかがこんなに早い段階からできるんだなあと感動しています。舞美のモチベも上がった。気持ちの余裕もある。前倒しってすばらしい。うんうん。みんながみんな、漠然とした不安を行動に変えれてるからな気がします。
あ、ほかの演技面の稽古もちゃんとしてますよ。第2回白子君の演劇ワークショップ~動きが気持ちを作る、気持ちを動きで見せる~とか、読みアドバイス大会とか。エッセイ書きながらの参戦は邪魔だったよね今考えたらさすがによくなかったわごめん、それを抜きにしても毎回同じとこでセリフ飛んでご迷惑をおかけしてます、かっこつけて台本置くのやっぱよくないかなあ、でもやりたいねん
オペ席でぶつぶつ言いながらエッセイ書いてる私の横でキャスパ考えてくれてたアロゆにありがとう、おもろそすぎて全然書き進まんかったわ(誉め言葉)。ちゃんと300語書いて出せたから大丈夫やで。ありえん速さで曲編集してくれたみーらもありがとう、華弦の警備員パートの執筆といい君はあれか、ヘブンズタイムが使える人なのか?こふくの時報も、エリちゃんの代役やら本キャスやらもありがとう
半分くらい伝言板になってしまった
土曜最高気温が11℃、それ以外の時間7~8℃らしいからみんな気をつけろよ。冷蔵庫と変わらんぞ
おまけ:どうでもいい話
最近黄櫨豊の袖を眺めながら歯を磨いています。
(訳:秋公が終わって時間の余裕ができて、家のミシンでいろいろ作る生活を再開しました。昨日は学校に歯ブラシ持っていく用のポーチを新調したんですが、内布にシャツの袖を使ったんですよ。外公のタカの衣装で着たシャツ、あれもともと長袖だったのを切って半袖にしてて、切った袖もったいないなと思ってとってたんですね。それが今歯ブラシポーチの内布になったというわけです。そんなわけで歯磨きタイムのたびに豊を感じています、リメイクっていいね)
(担当)苔丸
〈演出のコメント〉
稽古日誌ありがとう!
そりゃあ今までずっと平面図でしか見てなかった舞台が突然目の前に立体として現れたら、ニコニコして歩き回りはするでしょうよ。役者や舞台美術班のモチベが上がることも嬉しいけど、何より私自身が舞台のサイズ感とか各シーンで動きに困るところとかを見つけられたのがとても大きな収穫だった。廃棄しないで全部消化しきりたいと思います。
残る課題と稽古が重なったとき、折衷案として稽古場で課題をするという考えになるのは、かなり頷ける話でもありますね。まぁ、共感の頷きであり、許可の頷きではないですが。
ボルテージとは裏腹に、気温は下がり調子ですね。よく食べて、よく歯を磨いて、よく寝ましょう。
ちなみに、「黄櫨豊」というのは、苔丸が9月の第130回学外公演で演じた役の名前です。「はぜのきゆたか」と読みます。苔丸は今回、豊とはまた違うタイプの役を演じてくれていますが、その役作りの速さと正確さには毎度ビビらせてもらってます。
本日はここまで!次回もお楽しみに~
ご予約はこちらから↓
https://ticket.corich.jp/apply/287954/