![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117452829/rectangle_large_type_2_7e63efff31f3a49520b1b144075bcce4.png?width=1200)
【ヴァンガード】天輪飛翔新規カードを採用した「アストロア」について
こんにちは。お久しぶりです。のーばです。
まもなく天輪飛翔発売!ということで、今回は以前書いた「アストロア」デッキの新規サポートカードと、その新規カードを採用した新しい「アストロア」デッキについて紹介していきます。
前回の記事はこちら↓
新規カードについて
今回情報が出ている中ではっきりとサポートとして紹介されたのは3枚。
1枚ずつ見ていきましょう。
統宰の赤眼 リンダルキア
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117291755/picture_pc_38a9ef56642691e915df246e6b97ab47.png?width=1200)
「マスクス」共通で使えるサポートカード。
R登場時にCB1することで山札の上から5枚見て、自身と別名のユニットをコールし、ドロップからトリガーをバインドできる能力、バインドゾーンにトリガーが3枚以上あればパワー+10000される能力を持ちます。
ダークステイツだけでマスクスが4種もあるので共通で使えるサポートを…ということで配られたカードですが、バインドゾーンにトリガーを置くというギミックが噛み合うのはアニメの登場回で使用した「アマナグルジオ」か、同じくメインギミックでトリガーをバインドに置く「アストロア」くらいでしょう。
なので、実質この2デッキのサポートと言って差し支えありません。
アマナの目線でのこのカードの紹介は省くとして、アストロアから見た時のこのカードは、オリエンス同様に盤面展開を作りに行ける、バイコで起こす時にデフォルトで10000ガードの要求が作れている、と言ったところが魅力的です。
オリエンスはマスクスの都合上絶対に使うオーダー「マスク・オブ・ヒュドラグルム」と、ヤケクソな動きを実現する「星刻魔術・虚彗天球」という2種のノーマルオーダーを採用できたため、使えるタイミングとテキストが噛み合っていましたが、リンダルキアはオリエンスと違ってCBでたまに使いにくい状況があることを除けば、ヴァンガードが「マスクス」でさえあれば場面を選ばない点での差別化ができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117454044/picture_pc_a23528ec7d65d91cde3420cfb43bc8b7.png?width=1200)
ただし、基本的に打点に寄与するためにはバインドは3枚必要なので、展開するときについでにいらないトリガーをバインドしておくと達成しやすいです。
しかしそうするとそれはそれでキッツピークなりでトリガーユニットをソウルに戻しにくくなるので、このカードをフルパワーで使うタイミングは4~5ターン目の中盤以降になりそう。
(最も、基本はキッツピークか効果を使ったテュランを起こしがちなので問題ないといえばないです)
オリエンスとどちらを使うのかは要相談です。どっちも採用してもいいと思います。
ヴィリニース・キマイラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117300818/picture_pc_b15c14c4f6e0f1ee7ac8bdce92625e78.png?width=1200)
専用コモン。「星刻姫」の能力で選ばれた時にSC1してパワー+5000する能力を持っています。
こいつ自身をバイコで起こせばデフォ13000打点ですよ、というカードなんですが、どちらかと言うとユニカで使った方が強いカード。
SCは強制なのであまり使う機会はないかも。これが龍樹侵攻の時点であれば……
フォノグラフ・オペラスター
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117301073/picture_pc_aa6bd6bdc3f8ad17e47794429b7adb09.png?width=1200)
アニメでも登場したRR。
登場時にCB1で1ドローでき、バインドゾーンのクリティカルトリガー2枚につき+5000される能力を持っています。
雑に使える枠。1ドローまで使うかはともかく、常に+5000〜10000くらいは期待ができるカードです。
5〜6ターン目ではめっぽう強く、突っ立ってるだけで相手に相当な要求を叩きつけられます。
リンダルキアと同じようなコストと打点の役割を担うので、CBの使いすぎに注意。
デッキレシピ
新規からはリンダルキアとフォノグラフを採用。
リンダルキアは枚数抑えめですが前述の理由からオリエンスとしても使えるので採用。
とにかくドロップにトリガーを持ってきやすくするためにもドローしたかったので、枚数こそ減らしましたが引き続きオリエンスにも頑張ってもらいます。
フォノグラフの採用は完全に打点意識です。
CB1のドローはあまり使い道がありませんが、最大値の打点が一番高いカードなので、気軽な打点として採用しています。ユース君のドルブレイグみたいなものでしょうか。
後列担当はサルゴン。複数回のアタックが絡むソウル稼ぎと言ったらやっぱりこの子。いつでも優秀です。
戦い方はこれまで同様に3T目にテュラン、キッツピークでソウルを確保して打点を作って殴るのは変わりません。
テュランがいなくなったらオリエンスで盤面を補充し、フォノグラフ、キッツピークという打点で殴りながらしっかり点を詰めていきます。
序盤のダメージをできる限り抑え、バイコでボードアドバンテージを奪いながら堅実に殴りに行きます。
打点が伸びやすくなったので、相手してみると思ったより打点多いけど…??ってなります。面白いです。
まとめ
アニメ、めちゃくちゃ良かったですね。ライカが語る「ファイター」は彼の中にずっとあったものですが、その言葉を使うきっかけはトウヤだったり、その時に要領を得ていなかったのがユウユとの戦いで「違い」を知り、ユニフォーマーズとの戦いの中で「自分なりの答え」を出した。
その「答え」である新たな反抗黎騎「閃煌」がユニカに近い能力を持っていたのもまた、因果というか。
ソフィーにとって、ライカは新しい「憧れ」なのかもしれないですね。自分に持っていない答えを持っている人間は、誰でも眩しく見えるものですし…
ソフィーというキャラがかなり掴めたエピソードだったのでまだ見ていない方はぜひ。
デッキの方も比較的リーズナブルになってきたので、組みやすいはず(ヒュドラグルムに目を瞑るとしても)。
お手軽かつ練りがいのあるデッキなので、よければみなさんお試しください。
ドラジュエルドでいいって思ったやつ、正論は必ずしも人を救うとは限らないぞ。
おまけ
いつもなら余談で何かの宣伝をしますが、今回は特に思いつかなかったので、クイズを出そうと思います。
先ほど公開したデッキレシピ、クリティカルトリガーを片方バンドリの牛込りみちゃんにしていますが、なぜでしょうか?
ヒント:バンドリ1期を見よう!
答えは↓
A.牛込りみの姉・牛込ゆりのCVが三森すず子だから
わかった君はバンドリ博士だ!
\めっちゃわかる〜/
わからなかった君も聞こう!
当記事にに利用しているカード画像等は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/) より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
©bushiroad All Rights Reserved.