
【Chatty+BOOKレビュー】『教室を生きのびる政治学』岡田憲治
Chatty+ミズキです!
前回ご紹介した『政治学者、PTA会長になる』のレビューに続き、岡田憲治(専修大学法学部教授・以後オカケン先生)の新刊を紹介しまーす!
なぜこの2冊を続けて紹介したかというと・・・
この夏、8月19日、大変ありがたいご縁がつながり、2冊の著者オカケン先生が、Chatty+のおしゃべりに混ざっていただけるというのです!!!!
詳しくは、この投稿の最後をご参照くださいね♥
安全保障・政治は、なにも遠い世界の話ではない!
まず、この本を読みたい!と思えたのはジャケットの良さ📗
イラストをじっくりみるだけで、味わい深く、読む前からワクワクしてきます。

学校という、大きく小さな空間に、多様な生物がうごめいている様子が描かれています。
笑ってる生物、怒ってる動物、汗をかいていたり、無表情だったり、なんなら「かおなし」状態の「ヒト」も。自分はどれだったかな。。。
タイトルよりも目立つ帯にはこう書かれています。
必要なのは、半径5mの安全保障だ!
安全保障とかいう言葉を聞くと、安易な私がすぐに結びつけたくなるのは、戦争しないようにするための、国と国との取り決め、のような、縁遠い、自分の生活には直結しづらいワード。
ですが、この本では、「安全保障=安心して暮らすこと」なんだとか。
人が集まるところには必ず「政治」が働いている
エッセイのような文調で、学校でのできごとを、「あるある~~~」とスラスラ読みながら、時々「この話が、政治学で言う所の”〇〇”なのだ」と、ネーミングしてくれる。政治はなにも霞が関のことだけじゃない、私たちに一番身近な「学校」「家庭」でも立派に働いている力学なんだと!
そう考えると、小さな子どもだって、立派な主権者なのですね。これまでほぼ無視してた国会中継の見え方も変わってきます。
たいそう立派な会議場で、論を展開する勇ましい発言者、大きな口を開けて居眠りしてたり、ヤジを飛ばしたり、スマホをいじったりしてる政治家たち、あれって教室や家庭の私たちたいして変わんないじゃない?て。

「言えない人」の政治
”立派な人間になるという目標は捨てていい”
”友達100人作る必要などない”
”人間は皆偏っている”
この本は、キャッチーなフレーズと共に、政治学の視点で、中高生や、学問に疎い私たち中年がwやさしく政治を学べます。
すっかり学校という政治の場でサバイバルゲームを日常にしている小学生の我が娘たち。
ラーメン屋でテレビのチャンネルを変えたくて、遠くの店員さんに「テレビのピー(リモコン)くだしゃい!」と叫んでいたカワイイ次女は、今では、恥ずかしがって注文すら躊躇(ちゅうちょ)します。
長女は、授業中、全身全霊で息をひそめ、先生に当てられないようにふるまう・・・
それを見ていて切なくなる母なのですが、そんな私も、この本の出版記念講演では、「それでは会場からの質問どうぞ」の声かけに挙手することができませんでした。

そんな私たちに「重要な価値」を与えてくれたのもこの本でした。
言えない人、言わない人の「役割」について書かれ、また、そういうサイレントの持つ「チカラ」についても、考えさせられました。
SNSでいうと、フォロワーの存在ですね。
フォロワーは、「その他大勢」ではない
フォロワーは、「リーダーにひたすら従う人」ではない
フォロワーは、「言葉できちんとリーダーをコントロールする」機能を果たすメンバーだ。
三角形のピラミッドの上下関係という構造より、大切な「信頼関係」で人と人は繋がれたらいいのに。
学びたい人≠学校に行く人ではない
「学校など命をかけていくところではない」、そこまでだったらよく言われるものですが、この本では、更に「家庭が学校化していないか?」という”問い”を与えてくれました。家庭のまつりごとを大いに担っている私たち母は意識しておきたいポイントです。
もう私たちは、ただ必死に生きているだけで、政治をしているって、その通り!(そう考えると、政治を学ぶために学校に行くのも「多くの選択肢の中の一つの方法」にはなりそうです)
ママ友ではない子育て仲間を
最後に、「友達より仲間を」と、Chatty+のビジョンをも解説してくれたことにも心を打たれました。
学校も職場も、なんなら家庭という社会も、メンバーを選ぶことはむずかしい。だから、私たちに必要なのは自分で選んでサードプレイスを見つける(作る)とよいです。
私もその想いでChatty+を続けています。そう、私たち子育てママに必要なのは、ママ友ではなく、子育て仲間です。子どもの幸せはママの心からの笑顔が1番重要だー!!!
オカケン先生がChatty+にくるっっ
大学教授と語る、しかもテーマは政治学?子育てママにとってはギュイ~~~ンとハードルが上がるかも???
安心してください。私がついていますよ。
本を読んで考えたこと、わからなかった部分、感じたことなどを「ゆるっと語り合う」会です。先生の講演会<Chatty+のおしゃべりに先生が混ざるイメージで(^▽^)あくまでも、Chatty+の集まりに、オカケン先生が「まざる」というイメージをしてくださいね。
詳しくはFacebookのイベントページをチェック♪
▼関連投稿のご紹介▼