
おしゃべりにこだわる理由
言葉にすることで自分の想いに気づけるのって本当に大事ですね。
日頃意識していなくても誰かの言葉がフックになって、そういえば私も思ってた!ということに気づくドキドキ感。
そしてその気づきをその場で表現できるのは、動画受講や読書では得られない心地よさだとあらためて思いました。
久しぶりの参加でうまく話せるか不安でしたが、MIZUKIさんとひろちゃんのあたたかいリードで自然と自分の思いが言葉になり、もっと話したいくらいでした!
愛着があるからモヤモヤがあるんですね。
無関心ならモヤモヤも生まれない。そんな気づきも得られました。
今日は本当にありがとうございました♪
先日の「地域 x 子育て」をテーマとした座談会の後に寄せていただいた感想です。
Chatty+の座談会では、冒頭にいくつかお伝えしていることがあります。その中の一つに、
こういう場では、おしゃべり上手の方が「空気」を作ることがあります。
ですが、上手な主張が正解、ではありません。
話をキレイにまとめようとしたり、かっこよく話そう、としないで大丈夫でーす!
この↑説明自体が、上手にできてないので、参加者の方も安心されるのかもしれません(^^;;

Chatty+の座談会では、モヤモヤが気持ちが言葉としてまとまっていなくても、全く問題ないのです。
何かしらの想いを、単語レベルでも、言葉にして、発してみれば「場」にいる人が、言語化を助けてくれるから。
場に助けられて言語化した言葉に対して、ピッタリすることもあれば、
「うーん、そういう訳じゃないんだよなぁ。」
と、さらに自分なりに修正していったりして。
そういうプロセス自体が、自分自身の気づきや学びに繋がるのですよね。
モヤモヤは、そんな風に”言葉として整っていく”だけで、なぜか気持ちが晴れ晴れ、爽快感を味わえるそうです。

Chatty+の座談会の良さはそこに「先生」がいる訳ではないこと。
Chatty+のChatは英語で「おしゃべり」
その場にいる人同士の会話・対話から学びを得られるのです。
そういう場って、他にありますか?
素晴らしい先生からの、すごいらしい育児法、子育て論、教育メソッドをインプットする場ではなく、アウトプットから自ら学べるChatty+の座談会、ぜひ一度、来てみてください!
Rさん、すてきな感想をありがとうございました❤︎
「愛着があるからモヤモヤがある」素晴らしい気づきですね!
地域にも、家族にも、身の回りすべてのことへのモヤモヤが愛おしく感じられるような気がします☺︎
次回の座談会は3月12日!
集団生活における我が子の気になること、について語り合います。
子連れOKです!初めましての方、ぜひきてみてくださいね☺︎
Chatty+のイベントは、安心安全確保のため、現在、参加者の対象を子育て中の女性とさせていただいております。
オブザーブのご依頼、出張座談会のご依頼は
chattyplus2018@gmail.com
までお待ちしています♪