![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160670808/rectangle_large_type_2_c0804505090635a7ff035c26a75adb30.png?width=1200)
ChatGPT”4o with canvas”だけでHP作成!
はじめに
こんにちは!ChatGPT部の原田です!
最近、楽しくてつい、、、ChatGPT”4o with canvas”ネタばかりですが、
今回は、ChatGPT”4o with canvas”だけでHP作成してみます!
HP作成シリーズもやっていますが、今までの使用感を思うと、なんか普通の4oより期待できそう!!
ではやっていきましょう!
1. プロンプト
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-1HPgdkc7Z6OSDUh2el9p8r45.png)
今回もシンプルプロンプト!
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-agGYLftTmAxUCysq6SkhXZw3.png?width=1200)
以下ChatGPTからの回答です!↓
もちろんです!まず、スマートでかっこいいホームページを作成するために、いくつか確認させてください:
デザインの方向性:シンプルで洗練されたデザイン、またはモダンでトレンディなスタイルのどちらをお望みですか?例えば、色使いやレイアウトのアイデアはありますか?
ホームページのページ構成:どのようなページが必要ですか?以下のような構成が一般的です。
ホームページ(トップページ)
サービス紹介(AI制作、ツール作成、ITコンサル業について)
会社概要(「まる君のIT相談室」の紹介)
お問い合わせフォーム
ターゲット層:主にどのようなお客様をターゲットにしていますか?企業向けなのか、個人向けなのか、それとも特定の業界の人々ですか?
メッセージや雰囲気:どういった印象を訪問者に与えたいですか?たとえば「信頼感と安心感」や「革新性と活力」など、伝えたいイメージがあれば教えてください。
特別な機能:例えば、訪問者が簡単にツールのデモを試せるページや、AIに関する実績を紹介するギャラリーなど、特別な機能が必要でしょうか?
この情報があれば、企業のイメージに合わせたスタイリッシュなホームページの構成やデザインアイデアをより具体的に提案できます。
質問に答えていきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-O7oMawPGVk86JAz0bxgdq9UH.png)
さて、結果は、、
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-tCbZA6fYKNcaXMEWB1q3L9d4.png?width=1200)
以下ChatGPTからの回答です!↓
ありがとうございます!お伝えいただいた情報を基に、"まる君のIT相談室"のホームページのアイデアを提案させていただきます。
ホームページ構成とデザインアイデア
1. カラーコンセプト
ブルーグレー基調: クールでモダンなイメージを醸し出しつつ、信頼感も強調できる色合いです。ブルーグレーに、アクセントとしてホワイトとネオンイエローを少し加えることで革新性を表現します。
トーン: 柔らかさとスタイリッシュさを兼ね備えたデザインにするため、全体的に落ち着いたグラデーションを多用し、訪問者が心地よく情報を受け取れるようにします。
2. ページの構成
トップページ
メインビジュアル: ブルーグレーの背景に、革新性を強調するためにクリエイティブな動きのあるSVGアニメーションやランダムに浮かび上がる線画などを配置します。「まる君のIT相談室」というロゴやキャッチフレーズがフェードインしながら現れ、初めて訪れたユーザーに印象を与えます。
キャッチコピー: 「あなたのビジョンを、まる君の技術で実現します。」などの短いメッセージがスライドインして現れ、訪問者にアピールします。
サービス紹介ページ
AI制作、ツール作成、ITコンサルの3つのサービスをカードスタイルで紹介します。各カードにはホバー時に色が変わるエフェクトを付け、遊び心をプラスします。
各サービスの説明は、奇抜なアイデアと革新性を伝えるため、短いながらもインパクトのある文言を用い、アニメーション付きのアイコンで視覚的に訴求します。
実績と事例
今までのプロジェクトやクライアントとの成功事例をスライド形式で表示します。各スライドはフェードイン・フェードアウトのアニメーションを取り入れ、動きのある見せ方にします。視覚的に動きがあることで、技術力の高さと革新性を強調します。
会社概要ページ
シンプルで個人事業であることを活かし、まる君のパーソナリティやストーリーにフォーカスします。お客様に親しみを持ってもらえるよう、軽い自己紹介とビジョンを盛り込みます。
革新性を意識して、ビジュアルに手書き風のイラストや個人的なメッセージを使うのも良いでしょう。
お問い合わせページ
お問い合わせフォームをシンプルに設置。背景にブルーグレーの水彩風グラデーションを入れることで、リラックスした雰囲気を醸し出します。
「相談する」ボタンにはホバー時のアニメーションをつけ、クリックを促すデザインにします。
3. アニメーションと動き
フェードイン・フェードアウト: ページスクロール時に各セクションがフェードインすることで動きをつけ、訪問者に次々と新しい情報が自然に届く感覚を与えます。
パララックス効果: 一部のセクションでは、背景とテキストが異なるスピードでスクロールするパララックス効果を取り入れ、動きのあるデザインにします。これにより、ページに深みを持たせて奇抜でダイナミックな印象を強調できます。
マイクロインタラクション: 小さなボタンやリンクに対してもホバーアニメーションを取り入れ、全体的な一体感と楽しさを訪問者に提供します。
4. フォントとタイポグラフィ
フォントはモダンで少し角張ったサンセリフ系を使用。これにより革新性とクールな印象を持たせます。見出しに関しては大きくはっきりとした文字を使い、インパクトを強調します。
次のステップ
これらのアイデアをもとに、具体的なデザインモックアップやプロトタイプを作成することもできます。また、具体的なテキストの内容や画像素材などを決めていくことも大切です。
次にどのステップに進みたいか、あるいはもう少し詳細にこだわりたい部分があればお知らせください。
次に、
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-IH21DKa45hY9UFJ7rzWmbRi8.png)
何でもとりあえず投げかけ!結果は、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-SxpOAYksHVqt8wchFrKRBGdL.png?width=1200)
以下ChatGPTからの回答です!↓
了解しました!素材については以下のように提案させていただきます。ホームページで使用する各種素材(ロゴ、アイコン、画像、背景など)を用意するアイデアを出していきますね。
1. ロゴデザイン
まる君のIT相談室のロゴは、親しみやすさと革新性を融合したデザインにします。
コンセプト: "まる君"を象徴するキャラクター要素とIT関連のシンボル(例えば、電源ボタンのアイコンやコードの一部など)を組み合わせたものに。
カラースキーム: ブルーグレーを基調にし、信頼感と技術力を強調。シンプルなデザインにネオンイエローでアクセントを加えます。
ロゴ作成にはCanvaやAdobe Expressなどを使って、シンプルでインパクトのあるロゴを作成することが可能です。
2. アイコン素材
サービス紹介ページ用アイコン: 各サービス(AI制作、ツール作成、ITコンサル)に合わせた3種類のアイコンを用意します。
AI制作: ロボットや脳のシンボル、またはデジタルネットワークを表すアイコン。
ツール作成: ギアやツールボックスのアイコン。
ITコンサル: コンサルティングを表す会話バブルやライトバルブのアイコン。
アイコンはFlaticonやIconfinderなどの無料アイコンライブラリから、ブルーグレー系にカスタマイズ可能なものをダウンロードできます。
3. 背景画像とパターン
ブルーグレーの背景: モダンで洗練された印象を与えるため、背景は落ち着いたブルーグレーのグラデーションや、微妙にパターン化されたテクスチャを使います。これにより平坦な印象を避け、ページに奥行きを与えます。
抽象的な背景パターン: 抽象的な幾何学模様や動きを感じさせる線、粒子が浮かぶようなパターンをUnsplashやPexelsなどのフリー画像素材サイトから取得し、適宜加工します。
4. キャッチビジュアル(ヒーロー画像)
ホームページのトップに配置するキャッチビジュアルは、革新性を強調するためにテクノロジー感のある3Dイラストや未来的な都市のイメージを使用します。
イラスト系の素材として、Humaaansという無料のカスタマイズ可能な人物イラストを利用し、「まる君」のITサポートのイメージに合わせたキャッチーなビジュアルを作成することが可能です。
5. アニメーションと動き
フェードイン・フェードアウトのアニメーション: 各ページに使用するアニメーションのサンプルとして、LottieFilesを利用してシンプルな動きのあるアニメーションをダウンロードできます。特に、ボタンやセクションを強調する際に役立ちます。
SVGアニメーション: SVGatorなどのオンラインツールを使用して、SVG形式で簡単なアニメーション(例えばロゴが浮かび上がるアニメーションなど)を生成します。
6. フォント選択
モダンで少し角張ったフォントとしては、Google Fontsの「Poppins」や「Montserrat」を使用します。これらは視認性が高く、スタイリッシュな印象を与えます。
7. 写真素材
ITの雰囲気を強調する写真(キーボード、コード、デジタルデバイスなど)は、UnsplashやPixabayなどのフリー素材サイトから取得します。
写真はブルーグレー系にトーンを調整し、全体的なカラーコンセプトに合うように一貫性を持たせます。
次のステップ
これらの素材を具体的に収集し、ページのデザインに組み込む作業が次のステップになります。もし、これらの素材を取得するのが難しい場合や、デザインをさらに詳細に具体化するサポートが必要でしたら、お気軽にお知らせください。また、カスタマイズのアイデアなども一緒に考えていきましょう!
壁打ちはこんな感じで、完成したHPがこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-beZ9rOEozXtfnIvDy3A4sdY0.png?width=1200)
下の方は、
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-on0Q9SAi84xCasE5y2WjM3Zl.png?width=1200)
問い合わせ部は、
![](https://assets.st-note.com/img/1730781597-LQE90xOo6ZWcTayKJhzegrqV.png?width=1200)
完璧だ、アイコンも素晴らしい!初心者や立ち上げたばかりの事業であれば、ここから壁打ちしていくだけで簡単にHP作れちゃいます!!!
ちなみにアニメーションもあります!
まとめ
今回は、ChatGPT”4o with canvas”だけでHP作成をしていきました!
普通の4oモデルではここまでうまくいかなかったのに、、、
新モデル最強です!
皆さんも是非作成してみてください!以上です!(^^)
コード
今回生成したコードを置いておきます!テキストエディタ等に貼り付けてご使用ください!
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>まる君のIT相談室</title>
<link rel="stylesheet" href="styles.css">
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Poppins:wght@300;500;700&display=swap" rel="stylesheet">
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/gsap/3.11.3/gsap.min.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/6.0.0-beta3/css/all.min.css">
<style>
body {
background-color: #b0c4de; /* ブルーグレー基調の背景色 */
color: #333;
font-family: 'Poppins', sans-serif;
}
header {
background-color: #2f4f4f;
color: #fff;
padding: 20px;
display: flex;
justify-content: space-between;
align-items: center;
}
nav ul {
list-style: none;
display: flex;
gap: 20px;
}
nav ul li a {
color: #fff;
text-decoration: none;
transition: color 0.3s;
}
nav ul li a:hover {
color: #b0c4de;
}
#hero {
background-color: #87a8c0; /* より暗いブルーグレー */
color: #fff;
padding: 100px 20px;
text-align: center;
}
.service-card {
background-color: #f0f8ff;
border: 1px solid #dcdcdc;
padding: 20px;
border-radius: 10px;
box-shadow: 0 4px 8px rgba(0, 0, 0, 0.1);
transition: transform 0.3s;
text-align: center;
}
.service-card:hover {
transform: translateY(-10px);
}
.service-card i {
font-size: 2rem;
color: #2f4f4f;
margin-bottom: 10px;
}
#about {
padding: 50px 20px;
background-color: #e6e6e6;
}
#contact {
padding: 50px 20px;
}
footer {
background-color: #2f4f4f;
color: #fff;
text-align: center;
padding: 20px;
}
button[type="submit"] {
background-color: #2f4f4f;
color: #fff;
border: none;
padding: 10px 20px;
cursor: pointer;
transition: background-color 0.3s;
}
button[type="submit"]:hover {
background-color: #1e2d2d;
}
</style>
</head>
<body>
<header>
<div class="logo">
<h1>まる君のIT相談室</h1>
</div>
<nav>
<ul>
<li><a href="#services">サービス</a></li>
<li><a href="#about">会社概要</a></li>
<li><a href="#contact">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
<section id="hero">
<div class="hero-content">
<h2>あなたのビジョンを、まる君の技術で実現します。</h2>
<p>革新的で奇抜なアイデアとともに、ITの力でビジネスを支援します。</p>
</div>
</section>
<section id="services">
<h3>サービス紹介</h3>
<div class="service-card">
<i class="fas fa-robot"></i>
<h4>AI制作</h4>
<p>最先端のAI技術であなたのビジネスをサポートします。</p>
</div>
<div class="service-card">
<i class="fas fa-tools"></i>
<h4>ツール作成</h4>
<p>業務効率化のためのカスタムツールを開発します。</p>
</div>
<div class="service-card">
<i class="fas fa-lightbulb"></i>
<h4>ITコンサル</h4>
<p>ITの活用方法についてのコンサルティングサービスを提供します。</p>
</div>
</section>
<section id="about">
<h3>会社概要</h3>
<p>「まる君のIT相談室」は、革新的なアイデアと最新の技術を駆使して、個人事業者や小規模企業のIT課題を解決します。</p>
</section>
<section id="contact">
<h3>お問い合わせ</h3>
<form>
<label for="name">お名前:</label>
<input type="text" id="name" name="name" required>
<label for="email">メールアドレス:</label>
<input type="email" id="email" name="email" required>
<label for="message">メッセージ:</label>
<textarea id="message" name="message" rows="5" required></textarea>
<button type="submit">相談する</button>
</form>
</section>
<footer>
<p>© 2024 まる君のIT相談室</p>
</footer>
<script>
// フェードインアニメーション
document.addEventListener("DOMContentLoaded", () => {
gsap.from(".hero-content", { duration: 1.5, opacity: 0, y: 50 });
gsap.from(".service-card", {
duration: 1,
opacity: 0,
y: 30,
stagger: 0.3
});
});
</script>
</body>
</html>