20230812_第19回目のChatGPT部定例 & 御年88歳のプログラマーのトミ爺さんが参戦・・! (大城)
こんにちは、ChatGPT部、部長の大城です。普段はNOB DATAという会社の経営やデータ分析チーム立ち上げ支援を行なっております。
毎週土曜日の朝10:00-11:00はオンラインでChatGPT部の定例MTG & 情報交換会をしていますので、本日もそちらのご報告です。
イベント情報
こんな感じです。お盆期間にも関わらず15名前後の参加者が参加してくださいました。
発表とLT
以下のような感じです。特に今回は88歳のプログラマーのトミ爺さんが初参加でした。70超えてからプログラミング勉強、すごい・・。

1週間サマリを簡単に
こちら、私のオープニング資料です。ちょっと記事の本数は減ってきていますが、今週もまたLLM界隈は色々と動きがあったなという感じです。
一方で、ヤフーの検索データなどをみますと一時の「流行り」で触ってみた、という感じの人は徐々に減ってきているのかなという感触を受けています。( その分、トミ爺さんのように本気で使っている人と出会いやすくなっているのかも、とも思ってます )
発表資料から抜粋



ChatGPTの検索数の推移について
こちらで毎週ウォッチしていますが、引用するとこんな感じの検索数です。

どのタイミングでバズるか、というのは結構気にしているのですが検索数ベースだと下降トレンドの一方ですね。うーん、なぜだろう。
ちなみにGoogle Trendで見ても日本の検索数推移は同じような感じですね。まだグローバル全体でみるとそこまで減少幅は大きくないですが。
・日本

・全世界

・地域 (日本の相対検索数?ランキングは67位、直近1年間)

私の記事の紹介(テキストマイニング)
コチラの記事、タイトルは関数を使う、という話でしたが、個人的にはもう一つnoteableプラグインの良い特徴があるなと思ってまして、それが「日本語のフォントファイルなどをダウンロード・解凍・配置して利用できる」という部分ですね。これはCode Interpreterではできないのでやはり外部プラグインでOKな場合はnoteableを使う、が現時点では結構有望な使い道かなと思います。( Code Interpreterの記事はよく見かけますが、なぜかnoteableプラグインはそこまで見かけないんですよねぇ・・ )
時間があったのでその場で10分くらいデモで実演しましたが、それも結構皆さんの反応よかったです。全自動ワードクラウド生成。
初参戦・トミ爺さんのLT : SwiftUIアプリ開発にChatGPTを使う
今回初参戦のトミ爺さん、なんと御年88歳とのことです。多分、私が知っている中で一番ご高齢のプログラマーなんじゃないかなと思ってます。
( 75歳くらいまではたまにいらっしゃるのですが・・ )
LTの資料はこちらですね。ChatGPTは少し遅れて2月から触られ始めた、とのことでしたがかなり網羅的に書かれていました。
( ChatGPTの画像認識の部分だけ、ちょっと私も後で確認してみようと思いましたが他はほぼ同意です。特に、多くの人が言う「ChatGPTが使えない」はそうではなくてその人が「指示を出しきれていない」というのはその通りかと)
技術書店&amazonで独自出版の書籍も3冊ほど、だされているようです。ChatGPTの本は私も買おうと思いました。
https://twitter.com/doradora09/status/1690172675837292544
御年88歳のプログラマーさん..!! #ChatGPT部 pic.twitter.com/9zTOGN98xj
— akiaki5516 (@doradora09) August 12, 2023
1冊目、60歳からアプリ開発を目指す若者に、というパワーワード・・w
今見たらKindle Unlimitedでも読めるようです
その他、商社時代にやったことはこちらに記事をまとめていらっしゃるそうです。(自動車輸出物語)
所感等:トミ爺さんのバイタリティに圧倒されました
いやー、しかし70過ぎからプログラミングを勉強し、88歳までまだコーディングしているというのはほんとバイタリティの塊のような方だな、と思いました。自分は40手前で、10年前と比べてもすでに結構パフォーマンス落ちつつあるのですが、88歳どころか50歳でも結構大変なのでは、と言う気もしています(体力的に・・ 気持ち的には大丈夫だとは思いますが)
ただ日本の高度成長を自動車業界や工業製品の輸出が支えたように、今回のChatGPTやLLMも次の日本や世界の産業を支えるコア技術になりうるなと個人的には考えていますので、諸先輩方を見習って我々現役世代も頑張っていければな、とも思いました。(まぁ、というかChatGPTに関しては純粋に面白いので仕事でなくても勝手に触ってると思います・・笑)
と言うことで、今日は第19回目の定例会のご報告でした。
皆さんもどうぞ良いChatGPTライフを・・! (大城)