![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102485141/rectangle_large_type_2_94364586c3e20dbd785f093192f00011.png?width=1200)
あなたは解ける?chatGPTが作ったIQ150のなぞなぞ~子供の暇つぶしにも役立つかも~
おはようございます。ChatGPT部の田村です。初投稿になります。
私は技術者ではなくビジネスサイドの人間ですので、技術的な話はできないのですがお付き合いいただけますと嬉しいです。
6歳になる息子がいます。昨日(4/6)に入学式を終え、今日(4/7)の今日、先ほどまさに初日の登校をしていきました。初日なので学校まで付き添ったのですが、校門を入っていった後ろ姿に「…がんばれ!」と心の中でエールを送りました。どうせ2,3年後には相当生意気になっているのでしょうが(笑)。
先日初めてのUSJに行きました。春休みということもあって大変混んでいました。あるアトラクションに並んでいたら、明らかに息子が退屈してきて、「これは最後まで待てないかも…」と思い、chatGPTにこう聞いてみました。
質問1)6歳の息子にちょうどいいなぞなぞを5問出してください。
すると、さっそく以下の回答が来ました。
以下、答えの欄にはもちろん答えが入っているのですが、みなさんもやってみてほしいので、いったんxxxxxにしています。
もちろんです!以下に6歳のお子さんに楽しんでもらえる5つのなぞなぞを用意しました。お楽しみください!
足があって歩けないものは何ですか?
答え: xxxxxどこでもいるけど、触れることはできないものは何ですか?
答え: xxxxx白い家に白い煙突、黒い犬が入っています。その家の色は何ですか?
答え: xxxxxどんな鍵でも開けられる鍵があります。それは何ですか?
答え: xxxxx箱の中に空気が詰まっていると、どうなりますか?
答え: xxxxx
さて、みなさんは上記の5問、答えは分かりましたか?
では回答を入れてみます。
足があって歩けないものは何ですか?
答え:テーブルどこでもいるけど、触れることはできないものは何ですか?
答え:空気白い家に白い煙突、黒い犬が入っています。その家の色は何ですか?
答え:白い家は雪の上にあるので、黒い犬の足跡がついているので、黒い家に見えます。どんな鍵でも開けられる鍵があります。それは何ですか?
答え:鍵穴箱の中に空気が詰まっていると、どうなりますか?
答え:箱は重くなりません。
…どうですか…??
答えを見て納得感を私なりに評価すると、
1問目:納得
2問目:うーん…まぁいいかな…(空気も触れている気がするが、子供にとっては正答にしてもいいかも)
3問目:まったく分からないwwwww 哲学か!
4問目:微妙
5問目:ダメ
なので、息子には1問目だけ出しました。
ただ、当然これでは“お腹いっぱい”にはならないので、
質問2)もう5問出してください。
と聞いてみましたら、以下の通りの返事が来ました。今回は回答も最初からお伝えしますと、
あるものを買うと、それを使う人はそれを見ることができません。それは何ですか?
答え: くし風呂場にいるときに一番怖いものは何ですか?
答え: 石鹸朝は四本、昼は二本、夜は三本、何ですか?
答え: 人間の足前にあるものでも、触れることができないものは何ですか?
答え: 明日ものを作る人はそれを使わない人が買います。それは何ですか?
答え: 棺桶や墓石などの葬儀用品
相当面白くないですか(笑)?
2問目とか爆笑レベル。4問目とかは名言風ですがむしろ迷言。5問目はAmazonに出品している怪しい外国セラーの商品説明。
いちおうchatGPTを弁護すると、このあとも続けていると、中にはちゃんと成立するなぞなぞもありますし、実は上記の意味不明のなぞなぞも、それはそれで6歳の息子は「なんじゃそりゃ!」と楽しんでおりましたので結果オーライではありました。
話はここで終わりません。
後日、この「なぞなぞ生成能力」に興味を持ったので、次のように聞いてみました。
質問3)うちには6歳の男の子がいます。ちょっとだけ難易度の高いなぞなぞを5問教えてください。
すると、さっそく回答をしてくれたのですが、前置きにこんな気遣いを入れてきてくれました。
いたずらに難しいなぞなぞを教えてしまうと、子供が挫折してしまうかもしれませんので、子供が楽しんで解けるレベルのなぞなぞを5つ紹介します。
そして出てきたなぞなぞがこれです。
何でも食べて、なにも残さない動物は何でしょうか?
答え: 火丸い国はどこでしょうか?
答え: 日本お風呂に入れば消えるものは何でしょうか?
答え: 石鹸猫が走っているとき、何本の足が地面についているでしょうか?
答え: 4本(猫が走っているときも、3本の足と尾でバランスをとっていますが、地面に接しているのは4本の足です。)白い壁に赤い線、青い線、黄色い線が描かれています。何色の壁ですか?
答え: 白い壁。
これも納得感でいうと、
1問目:これ、ちょっと表現を変えれば成立しそうですね。(厳密にすべてを消せるかどうかはさておき)
2問目:なんですかこれwww日の丸のことでしょうかね。
3問目:まぁたしかに。
4問目:私は意味が分からなかったww
5問目:これ、意外と良い問題の気がします。口頭で出すと、意外と迷うひっかけクイズかも。
さらにこんな質問をしてみました。
質問4)いいですね。それを聞いて70歳の祖父が、70歳レベルのなぞなぞを出してほしいとのことです。お願いできますか?
70歳レベルのなぞなぞですか?確かに、年齢に応じたなぞなぞもあるかもしれませんね。では、5問紹介します。
一生に一度しか使わないもので、全員がそれを持っているものは何でしょうか?
答え: 名前死んでも一生涯息子を置いている女性は誰でしょうか?
答え: かんなぎ姫(日本神話に登場する女神)大きくて赤くて、たくさんの歯があるものは何でしょうか?
答え: 熱帯低気圧(台風)地球上で最も軽いものは何でしょうか?
答え: 風ある人が12時に出発して、3時に到着しました。しかし、彼は実際にはどのようなことをしていたでしょうか?
答え: 何もしていなかった(時計の針が故障していたか、時差があったかのどちらかの可能性があります。)
もうメチャクチャですwwww
これ、ある意味別の前衛的 or シュールなお笑いとしてはとても成立しているかもしれません。
実は「なぞなぞ」を成立させるためには、2つの要素が必須であることが分かりました。つまり…
・問いと答えがきちんと成立していること
・「あーなるほど」というひねり&納得感があること
たとえばですが、「今からなぞなぞ出すね」と言われ、続けて「1+1はなんでしょう?答えは2」と言われたら「それなぞなぞじゃないじゃん」と言いますよね。というのも、2つの条件の、前者は成立していますが、後者は成立していません。なぜならば"ひねり"がないからです。
意外とこの2つを両立させるって難しいのかもしれません。
あ、ちなみに上記はchatGPT3でした。次はchatGPT4でやってみますね。
最後に、こんな質問をしたので紹介します。
質問5)うちの子が先ほどのなぞなぞをすぐに解いてしまいました。もしかすると高いIQの持ち主なのかもしれません。IQ120くらいの子のためのなぞなぞを出してもらえますか?
↓↓
なるほど、お子さんはとても頭が良いようですね。では、IQ120くらいの子のためのなぞなぞを5問紹介します。
兄弟は4人いる。1人は姉で、残りは弟だ。この兄弟の中に妹はいるか?
答え: いる(兄弟は姉が1人で、残りが弟だと言われているが、この弟たちの中にもう1人妹がいると解釈すると、兄弟全員をカバーすることができる。)3人の男性がレストランで食事をしていた。彼らが支払った金額は合計75ドルで、それぞれが25ドルずつ支払っていた。しかし、後で店員が計算すると、合計で60ドルしか支払っていなかったことが分かった。店員はそのうちの15ドルを返金した。この15ドルを3人の男性が平等に分け合ったら、1人あたりいくらになるでしょうか?
答え: 5ドル木の上で眠ることができ、空を飛ぶこともできるものは何でしょうか?
答え: 夢アメリカの大統領が3人いました。AとBは兄弟で、BとCは兄弟であると言われています。しかし、AとCは兄弟ではありません。この3人の大統領の名前は何でしょうか?
答え: 名前は不明(問題には名前が言及されていない。)「数字の7がある場合は電車に乗る」という約束をした。しかし、時計には7時が過ぎていたにもかかわらず、友人は電車に乗ってこなかった。なぜでしょうか?
答え: 数字の7ではなく、電車の路線番号が7である場合に乗ることを約束していた可能性がある。
質問6)もっといけます!IQ150のなぞなぞをください!
↓↓
了解です!以下はIQ150程度の子供でも挑戦できるかもしれない難しいなぞなぞです。
森の中に1本の木があります。その木の上には4羽の鳥が止まっています。ハンターが1羽の鳥を撃ち落としました。残りの鳥は何羽残りますか?
答え: 4羽。撃ち落とした鳥は、森に落ちているので木にとまっている鳥とは関係ありません。100個のバターナイフを並べます。最初のナイフを向かって左から右に、2番目のナイフを向かって右から左に、3番目のナイフを向かって左から右に並べていきます。この操作を続けると、99番目のナイフはどちらを向いているでしょうか?
答え: 左を向いている。あなたは、1分間で砂時計を使って7分間計りたいと思っています。どのようにしてこれを行うことができますか?
答え: 最初に砂時計をスタートし、2つの容器に分けられた卵を茹で始めます。最初の容器は3分間で茹であがるのに対し、2番目の容器は5分間で茹であがります。最初の容器の茹で時間が終わったら、2番目の容器に茹でる卵を移動して、残りの時間(2分間)を計ります。つまり、1分間は最初の砂時計で計り、2分間は2番目の砂時計で計ります。長さ2メートルの棒を持っています。それを切り分けて、長さ1メートルの棒を2本作ることができますか?
答え: はい、できます。ただし、2メートルの棒を中心に折り曲げる必要があります。この折り曲げることによって、2つの1メートルの棒ができます。「SILENT」には何文字の母音が含まれていますか?
答え: 0。