![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101641650/rectangle_large_type_2_4bca9ba5bf4c6e7f55c9a3af8d5cbf53.jpeg?width=1200)
ChatGPTのメリットと注意点(ChatGPTに聞いてみたシリーズ)
こんばんは、ChatGPT部、部長の大城です。普段はNOB DATAという会社の代表やDS協会九州支部の委員長をやっています。
ChatGPT部開始にあたり、まずその「注意点」は抑えるべきだろうと思いまずこの記事を書いています。(特に、ChatGPTがしれっと嘘をつく点、個人情報が学習に使われると危ない点など)
用法用量を守って安全にChatGPTの実験・活用ができればと思っています。
■ChatPGTに聞いてみたシリーズ
記事の構成のドラフトにも書いてますが、「ChatGPTに聞いてみた」シリーズを作ろうと思ってましたので、そちらの一環でChatGPTに聞いた結果を以下に載せますね。(手抜きではないですよー)
■こんな感じで
私はWebブラウザの有料版のChatGPT-4を契約してますので、そちらの結果を以下に載せます。
[ 実際のやりとりはこんな感じ ]
![](https://assets.st-note.com/img/1680092734684-Pw2LAglnz5.jpg?width=1200)
以下、やりとりのテキスト起こしです(手抜きではないですよー)
[ ChatGPT4とのやりとり ]
大城:
こんばんは。これからはじめてあなたを使う人向けに、ChagtGPTに関する記事を書きたいなと思っています。ChatGPTのメリットと注意点について教えていただけますか?特に、URLや人名などは不確実な情報がある点にも言及して頂きたいです。
ChatGPT4さん:
こんばんは。ChatGPTについての記事を書くお手伝いをさせていただきます。以下は、ChatGPTのメリットと注意点をまとめたものです。
【メリット】
自然な会話: ChatGPTは、自然な日本語の会話を提供し、ユーザーの質問に対して適切な回答を行います。
多様な知識: ChatGPTは、幅広い分野に関する知識を持っており、さまざまなトピックに対応できます。
無料で利用可能: ChatGPTは、基本的な利用が無料で提供されており、誰でも気軽に利用することができます。
24時間利用可能: オンラインで利用できるため、時間や場所を問わずアクセスできます。
【注意点】
情報の正確性: ChatGPTは、基本的に正確な情報を提供することを目指していますが、間違った情報や古い情報を提供することがあります。特に、知識のカットオフは2021年9月までなので、それ以降の情報は正確でない場合があります。
URLや人名: ChatGPTが提供するURLや人名については、必ずしも正確ではないことがあります。情報の正確性を確認するために、別の信頼性の高い情報源を参照することをお勧めします。
感情的なサポート: ChatGPTはAIであるため、人間と同じような感情的なサポートは提供できません。精神的な悩みや深刻な問題に対しては、専門家の助けを求めることが適切です。
プライバシー: ChatGPTを利用する際には、個人情報や機密情報を共有しないように注意してください。安全性やプライバシーの観点から、それらの情報を取り扱うことは適切ではありません。
これらのメリットと注意点を参考に、記事の執筆にお役立てください。また、何か質問がありましたらお気軽にお聞きください。
[ 大城の考察・所感 ]
一応、情報が正確でない可能性を含めるように質問(プロンプト)を投入したのですが、URLや人名、プライバシー以外にも2021年9月までの情報しかないこと(2023年3月29日現在)や、感情的なサポートについても言及してました。
また、感情的なサポートができない、というのも実はChatPGTはロール設定がプロンプトでできるので、おそらく擬似的には一定できるのでは、とも思っています。(スパルタでやってくれ!とか優しく、とか。小学生にでも分かる様に、など)
メリットについてはこのChatgGPT部の記事の中でどんどん検証していく予定ですので、一旦割愛しますね。
[ 最後に:礼儀作法として ]
AIにもちゃんと礼節を尽くしておくのが良いと、個人的には思っていますので、
最後に一枚載せておきますね。それではみなさんも良いChatGPTライフをお過ごしください・・!! (大城)
![](https://assets.st-note.com/img/1680093175918-TIDFiNBqqi.jpg?width=1200)