![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101638447/rectangle_large_type_2_d0ed270b96b8ff82a040e959727d0d17.jpeg?width=1200)
2023 弥生(3月) 二十四節気
「日本料理のスペシャリテは季節」。
とは、私たち夫婦が好きな料亭の
ご主人の言葉だけど、
まさに、日本料理は季節と共にある。
ちなみに、「スペシャリテ」とは
フレンチとかでいう
“おすすめ料理”または、
“このお店に来たらこれ食べなきゃ!”的なものだ。
そんな日本料理のスペシャリテ「季節」。
日本には、二十四節気、七十二候という
季節の目印がある。
ということで、3月の季節の目印たちを
まとめました。
二十四節気・七十二候って何?ってのは
こちらを見てみて↓
3月の二十四節気・七十二候
![](https://assets.st-note.com/img/1680240804363-6EB88Qnlfr.png?width=1200)
生き物たちが動き出すよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680240829049-NPx1KZIueb.png?width=1200)
「花が笑う」と表現したそうな。
春の季語で「山笑う」っていうのがあるよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680240849196-EdbombV7hK.png?width=1200)
収穫せずに放っておくと菜の花が咲く。
アブラナ科の野菜の花の総称を「菜の花」というよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680240873945-DlshgXhHzc.png?width=1200)
昼と夜の長さが同じになる「春分の日」。
“あの世”は西にあるらしい。
太陽が真西に沈むこの時期は、
あの世とこの世が近くなるそうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680240897293-qGbyLJhf6f.png?width=1200)
【サ→神様】 【ケ→食事】
というのを聞いたことがある。
桜の下で酒盛りするのは
もともとは神様へのもてなしだったとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1680240914776-NewkvnghTq.png?width=1200)
実は春にも起こる。
雷神って実は一人じゃなくて、
菅原道真さん(天神さん)も雷神といわれてるそうな。
Instagramに、タイムリーで投稿してるので
良かったらそちらもフォローしてね。
一緒に季節を追いかけましょう😃
七十二候まとめ
#七十二候 #二十四節気 #日本料理
#暦 #イラスト #マンガ #日本文化