見出し画像

2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに

2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに - つみかさね
https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2024/08/07/125604

先日気象庁のページに「2023年北日本の歴代1位の暑夏」の原因を説明する論文が掲載されていました。ここではCO2による要因は一切出てきません。ようやく「人為的地球温暖化説」が少し薄れてきた感がありますね。昨年、今年の高温「人為的地球温暖化説」で説明できているものはないみたいです。一つの仮説として検討しても良いのかな?

2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに
https://www.jma.go.jp/jma/press/2407/19b/20240719.html
2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに
https://www.jma.go.jp/jma/press/2407/19b/20240719_mhw2023.pdf

要約(箇条書き10個)

  • 2023年夏、北日本は1946年以降で最も暑い夏となった。

  • 北日本近海では、黒潮続流の北上に伴い海洋熱波が発生し、海面水温が著しく上昇した。

  • 海洋熱波の影響で、下層雲の形成が妨げられ日射量が増加した。

  • 海洋熱波の影響で、海洋から大気への熱供給が増加した。

  • 海洋熱波の影響で、海面からの蒸発が活発化し、大気中の水蒸気量が増加した。

  • これらの要因により、温室効果が強まり、北日本の気温上昇に繋がった。

  • 海洋熱波が異常高温に与える影響の理解を深めることは気候変動対策上重要である。

  • 中緯度海洋の変動を理解することは、季節予報の精度向上に繋がる可能性がある。

  • 本調査は、気象庁と大学・研究機関の連携により行われた。

  • 今後も異常気象の分析を進め、気候変動対策に貢献していく。

論文で一番言いたいこと

2023年夏の北日本の記録的な暑さは、黒潮続流の北上に伴う海洋熱波が大きな影響を与えた可能性が高いということです。

具体的には、海洋熱波によって、

  1. 下層雲の減少による日射量の増加、

  2. 海洋から大気への熱供給の増加、

  3. 水蒸気量の増加による温室効果の強化、
    といったメカニズムを通して、北日本の気温が上昇したと考えられています。

データが語る「人為的地球温暖化説」の崩壊
https://agora-web.jp/archives/240806054159.html

2024年6月までの観測の概要
1: 過去30年間の観測された世界の平均気温の変化は約+0.016℃(UAH)です。この変化率が安定したままであれば、2100年までに世界の平均気温は約+1.2℃上昇するでしょう。
2: 沿岸の潮位計は、一般的な世界の海面水位の上昇が年間約1〜2mmであることを示しています。過去100年間の沿岸の海面水位の変化率は基本的に安定していますが、周期的な変動があります。変化率が安定したままであれば、2100年までに沿岸の海面水位は一般的に8〜16cm上昇しますが、2万年前に氷河作用の影響を受けた地域の多くの地点では、相対的な海面水位の低下が見られます。
3: 2004年以降、水深1900m以上の世界の海洋は平均で約0.037℃温暖化しています。最大の温暖化(約0.2℃、水深0〜100m)は主に、入ってくる太陽放射が最大の赤道付近の海に影響を与えます。
4: CO2の発生源と吸収源は多数あります。しかし、大気中のCO2の変化は世界の気温の変化に追従し、世界の気温の変化は海面水温の変化に追従します。
5: 2020年から2021年のCOVID関連の温室効果ガス排出量の減少による大気中のCO2への目立った影響はありません。これは、大気中のCO2の自然の吸収源と発生源が人間の貢献をはるかに上回っていることを示しています。したがって、将来の化石燃料の使用量の削減は、大気中のCO2の量に大きな影響を与える可能性は低いでしょう。

内容の概要(箇条書き10個)
過去30年間の世界の平均気温の上昇は約+0.016℃。
このペースで温暖化が続けば、2100年までに世界の平均気温は約+1.2℃上昇する。
世界の海面水位は年間約1〜2mm上昇している。
2100年までに海面水位は8〜16cm上昇すると予測されるが、地域によっては低下する可能性もある。
2004年以降、水深1900m以上の世界の海洋は平均で約0.037℃温暖化している。
赤道付近の海洋の温暖化が特に顕著である。
大気中のCO2の変化は、世界の気温、そして海面水温の変化に追従する。
COVID-19による排出量減少は、大気中のCO2濃度に目立った影響を与えていない。
自然のCO2吸収源と発生源は、人間の活動による影響をはるかに上回る。
化石燃料の使用量削減は、大気中のCO2濃度に大きな影響を与えない可能性が高い。

科学は真実を明らかにする:銀河宇宙線と雲生成の関係を明らかにした論文
https://agora-web.jp/archives/230827084536.html

概要の箇条書き10個

  • 銀河宇宙線(GCR)は太陽活動が気候に影響を与える可能性のある仲介役の1つである。

  • 深い対流活動に伴う高高度雲がGCRの10年規模のサイクルに反応している。

  • 雲のGCRに対する感受性は対流活動の深さとエアロゾル前駆物質の量に依存する。

  • 8月に熱帯の陸域で最も顕著な反応が見られた。

  • 雲の形成が活発化した後、太平洋上で海面水温(SST)勾配の増加が観測された。

  • GCRが雲に影響を与え、大気循環が変化するというメカニズムが示唆された。

  • 雲活動とGCRのつながりを強化する鍵は、熱帯収束帯(ITCZ)と大陸地域の重なりである可能性がある。

  • 陸地上の顕著な日周サイクルは、対流活動を維持し、エアロゾル前駆物質を供給する上で重要な役割を果たしている。

  • GCRは、エルニーニョモドキ、インド洋ダイポールモード、太平洋10年規模振動など、SSTに周期的な挙動がしばしば観測される地域の10年規模の成分の変動性を増幅する可能性がある。

  • 熱帯の陸地、特に深い対流雲へのGCR変化への応答に関するさらなる調査が必要である。

一番言いたいこと

海面水温の太陽活動への応答は、主に太陽放射を介したものであると考えられてきたが、GCRが雲に影響を与え、その結果、大気循環が変化するという別のメカニズムの可能性を提案する。
特に、深い対流活動に伴う高高度雲がGCRの10年規模のサイクルに反応し、その結果、太平洋上の海面水温(SST)勾配に影響を与えることを示した点が、本論文の最も重要な主張です。

The extraordinary climate events of 2022-24 | 2022-24年の異常な気候イベント
https://judithcurry.com/2024/03/24/the-extraordinary-climate-events-of-2022-24/

この記事は、2022年から2024年にかけて発生した3つの特筆すべき気候現象について論じています:

2022年1月のフンガトンガ海底火山噴火
この噴火は、成層圏に到達する水蒸気プルームを生成した珍しい海底火山噴火でした。噴火の規模と水深の特殊な条件が重なり、数世紀に一度か千年に一度の稀な現象となりました。この噴火により成層圏の水蒸気が10%増加し、地表の温暖化と成層圏の冷却をもたらしました。

2023年の記録的な暑さ
2023年は観測史上最も暑い年となり、特に6月から12月までの7ヶ月連続で最高気温を記録しました。これは強いエルニーニョ年に匹敵する異常な温度上昇でしたが、実際には弱いエルニーニョ年でした。

2024年1-3月の極渦崩壊
この冬、前例のない3回の成層圏突然昇温が発生し、極渦が崩壊しました。これは250年に1度の稀な現象と推定されています。

著者は、フンガトンガ火山噴火が2023年の異常な温暖化の原因となり、それが2024年の極渦崩壊につながったと推測しています。今後数年間は、成層圏の過剰な水蒸気が減少するにつれて冷却効果が現れ、地球温暖化に大きな停滞期が訪れる可能性があると予測しています。
この記事は、これらの稀な気候現象が重なったことで、気候学者や気候愛好家にとって貴重な学習機会となったと結論付けています


2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに
2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに
2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに
2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?