劇団『演劇やろうぜ』の感想
※こちらの記事では、2024年12月10日に日本武道館で行われた「演劇ドラフトグランプリTHE FINAL」のネタバレを含みます
※観劇後の閲覧を推奨します
※修正、追記等を繰り返します
●はじめに
所謂「推し」の出演が無いため、此度ここに感想を綴るにあたっての贔屓目はないですが、好みはすごく反映されています。というのを、Xのタグサーチで感想を拝読しながら感じました。
なので、観劇の思い出をメモ代わりに残していると思っていただけたらと思います。
感性はひとそれぞれですからね(弱気な保険)。
上記にも注意書きをしていますが、とにかく話に纏まりがなくあっちこっちに振り回しているので、観劇後の閲覧を推奨しています。
現地に行けたらいいな、と思いつつも予定が合わず配信での観劇となりました。カメラワークが想像より良くて、オープニングアクトの一番星を見ている時から期待出来ました。
特典のメイキング映像の公開も楽しみですね。
さて、はじめていきたいと思います。
劇団『演劇やろうぜ』
テーマ:ピクニック
演目「約束のピクニック」
茶の間も茶の間すぎた私は3年目のファイナルにして初めて演劇ドラフトグランプリを観劇したわけですが、まずは改めてこの制限下で行われる360度ステージにワクワクしました。
数年前に下北沢の小劇場で観た360度ステージの舞台「クジラの歌」を思い出したりして。
阿部顕嵐氏の独特な紹介文?前説?が面白すぎてケラケラ笑っていたら演目が始まっていました。隣の芝生は青い、隣のお弁当は美味しそうに見える。
あぁ、これきっと死んでいるのだろうな。に気がつくのは結構あっという間で、それが明かされるのも割と早い段階。
つまり「いや、死んでたんか〜い!」に落ちが来ないことが確定され、じゃあこの物語の終着点(お弁当を完成させる)にどう向かっていくのだろう、と興味が湧きました。私は舞台を観ている時のこのワクワクする感覚が堪らなく好き。いや、あと10分しかないけど!?ほんとに終わるのか!?
……終わった。ちゃんとお弁当も完成した。
そして私はお弁当を作り始める前くらいからずっと泣いていました。
お弁当を作り始めたところでは、ヒロシを中心において、周りの時間が進んでいるのが伝わってきた。そこに居るのに居ない、という寂しさや虚しさと共に、ヒロシの生前の人柄もたくさん感じました。
自分が仲間にとってどんな存在なのかとか、生き方を認められるのって、くすぐったいほど嬉しい。涙が出るほど喜ばしい。
ヒロシの「良かったよ」の言葉にこれまでみんなと生きてきた人生がのせられていて、最後の「ありがとう」で打たれたであろう終止符には、寂しさはあれどもう虚しさは無かったのではないでしょうか。
急に大きな声を出すケンジとゆっくりおっとり喋るヨシオ、ちょっとマイナス思考なジュンと前向きでおふざけキャラのタカシ。
性格は様々だけど息は合っていて、受け身だけの人がいない。問題が起きたり喧嘩しそうになると誰かがアイディアを出して、必ず協力して解決に進んでいく。こういう友達って一緒にいて本当に心強い。
もし公演のチラシが配られていて、あらすじと登場人物が予め明かされていたとしたら、削られるセリフって結構ありますよね。
たとえば最初にヒロシが「こいつらはみんな〜、」と4人との関係性を説明するところとか、みんなと出会う前のヨシオのこととか、ジュンの現況とか。
設定としてあったとしても、物語の中にセリフとして組み込むかどうかの基準って難しいところだと思います。
でもそれを入れなきゃならないし、20分という制限された時間の中でゼロから完成させているのは、劇団『演劇やろうぜ』が一番綺麗だったなと思いました。演劇だな、と思いました。これを綴りながらも複数回観返して、さらにその綺麗さを感じています。
この場においてはあまり該当しないと思いますが、ふだん舞台を観ない方からすると、かなり観やすかったのではないでしょうか。客席に「せ」の部分を探す問いかけをするのとか、巻き込み引き込みがうまい。トップバッターで大正解。
役名が下の名前のみなのも分かりやすかったなと思いました。もちろん実名でやっていた劇団はそこに頭を使わなくて済むので、登場人物の理解はしやすかったです。
お料理タイムのわちゃわちゃ感がとにかく可愛かったですね。微笑ましい。稽古中でも実際に作っていたそうですが、それにしてもドタバタ「どうしよう!どうしよう!」が多すぎて応援したくなりました。
それも含めて舞台は生モノ、というのをまさに体現していたと思います。なんやかんやあってお弁当が出来上がって良かったですし、座長の最初の言葉通り、武道館に伝説を残していったのではないでしょうか。
(卵焼きとピカタを翌日に再現配信する佐藤信長氏もまた可愛すぎる)(ピカタは生肉ではなくテリヤキ味のサラダチキンだったそう)
ひとまず、劇団『演劇やろうぜ』についてはここまで。熱量があるうちに、演目順に綴っていきたいと思っています。特に劇団『アクタゴン』は考察して書き出して昇華したい作品だったので、なんとか投稿したいです。
アーカイブが長くて助かります。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
時間があればもう少し深堀したいこと
・一年後に意味はあるのか
・題名について