見出し画像

NY書道展続報と次の決意!(2024/6/18)

書道展 in ニューヨーク。事務局からたくさん写真が送られてきます。去年10月、どの日本の書道展示会にも参加していなかった私が「これだ!」と確信して作品応募に応じて本当に良かった。

コロンブスさん。本当に感謝しています。私の作品を海外に連れて行っていただき本当にありがとうございます。私は日本史が好きで日本が好きで全国通訳案内士を目指しました。英語学習を本格的に始めたきっかけの一つは、私に共感してくださる方を日本語を話す1億2000万人よりも英語を話す10億20億もの人に伝えたい、その母数を増やしたいという思いもあったからです。カッコいい言い方をすれば。

1つ分かったことは先週末のNYは天気よかったんだな

今回は円安など厳しい側面もありNY行きは断念しました。しかしこれが最初で最後というわけではありません。書道展・ニューヨークで検索すると結構そこそこの情報が出てきます。今回のNY行きに関しては「オレのことだからどこかにニューヨークの知り合いがいるだろう…」とたかをくくり、知り合いがいれば行くのになぁという気分から始めていました。実際去年5月バンクーバーに行った理由はお会いしたことのない親戚に会うためでしたが…(^^ゞ

こちらのKEGレストランでゴチになったのです

ですから次にニューヨーク書道作品の機会があれば行きます!渡航します!必ずビッグアップルに行ってきます。条件が整えばという考えではなく、成功体験は必ず実施するという考えです。物事って不思議なモノで、そのように考えるとこのような本とも出逢えるわけです。

桃太郎ざむら…もとい桃太郎俳優

実際にこの著者とお会いできる機会に恵まれまして、著書を購入いたしました。読み易い本で本当に面白いです。だってみなさんの周りに桃太郎にだけ注力してライフワークにされている方っておられますか??誰でも知ってる桃太郎のストーリーに真剣に向き合って学問にまで昇華された方っておられますか?ビジネスを学びたかったら桃太郎を研究すればいいんですよ!

サインまでいただきありがとうございます

ですからニューヨークの書道展で成功を収めることは既成事実となりました。だって次は必ず行きますから。そのことを桃太郎から学びました。ちなみに私は幼稚園で一番背が低かったので、卒園記念お遊戯会では一寸法師という主役を仰せつかりました。一寸法師学起ち上げようかな?(^^ゞ

いいなと思ったら応援しよう!