見出し画像

書道教室に参加しました!(2025/1/14)

わくわくドキドキ。いったい何人の方が、どのようなレベルの方が集まるのか全く分からない書道教室に参加してきました。分かっている情報は主宰の方がとても日本文化に深い造詣をお持ちで様々なイベントを企画しておられる方。そして今回の書道教室で先生を務める書家の方。こちらの書家の方は海外でもご活躍されたり、ゴルフをしたりととてもアクティブで私も今まで飲み屋でしかお会いしたことがない…(^^ゞ

と思っていたら会場は居酒屋でした。どうやら初参加は私だけの様子でみなさん手際よく準備をされています。手ぶらで来てしまったので筆を1本お借りして徐ろに書き始めました。

こんな様子です

書に関する想いや日本史に関する知識を混じえながら、みなさん思い思いの書に取り組んでおられます。ごく自然に百人一首の話題も飛び出すのでサラッと書いてみました。

紫式部の歌

「百人一首覚えているんですか?」「去年の大河ドラマですね!」とお声をいただきました。なかなかこの歌でニューヨークの書道展に参加しましたとは言い出せませんでしたけど…(^^ゞ

高宮華子先生の書き初めイベントでも書きました

和やかな雰囲気のままテーブルを繋げてそのままお食事へと移行。参加者同士の横の繋がりも広がります。唐津出身の方と、今度糸島に行きます!という方が繋がって話が盛り上がります。竹屋のうなぎ、美味かったなぁ。

私は全国通訳案内士ですので、この資格を得る前にもそこそこ日本国内を旅行していました。富山県の黒部渓谷のトロッコ鉄道に乗らないとたどり着けない秘境も。この日はその鉄道名も書いていました。

黒部渓谷鉄道ですよ!

お手本はコレです。じゃん!最近、このTシャツ自宅で見当たらないんですよね。また黒部まで行って買いに行くかぁ!東京でこのTシャツ着ている人は他にいませんよ!

デザイン通りに書けたかな?

書という共通事項を通じて様々な交流が出来ました。参加されたみなさんに深く感謝いたします。ありがとうございました。今度は自分の書道道具を持参して参加します!

本年もよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!