トレステの音声アラートが想像以上に便利って話
みなさん、トレステの音声アラートって使われてますか?インターネット上でも Twitter 界隈でもあまり見聞きしないので、ひょっとしたらみなさん活用されてないのでは?って思いました。今回は簡単にですが、私のトレステ音声アラートの使用法について話をしたいと思います。( ・`ω・´)キリッ
最近は楽天証券もSBI証券も使ってないので詳しい事情はわかりませんが、普通にアラート機能はあると思います。ただおそらくですが、機能としてはアラーム音と簡単な画面表示、あとはメール送信あたりではないかと思います。タブンデスケド…
トレステでも同様にアラーム音、ポップアップ表示、そしてメール送信機能が標準搭載されていますが、他社と異なる点で、アラーム音のところに「音声(スピーチ用テキスト)」ってものがあります。
ではそれがどこにあるか、ちょっと詳しく書いていきます。それではまずなんでも良いのですが、インジケータの設定画面を開いてください。次にアラートのタブをクリックし、アラートの有効化にチェックを入れると、さまざまな設定項目が選択できるようになりますので、【カスタム設定を使用】を選び、設定ボタンを押します。
すると出てくるのが次の通知設定の画面です。
ここに出てくる音声(スピーチ用テキスト)が今回のメインテーマです。通常この設定でアラート機能を使用すると「You have an alert」という音声が流れます。ですが、です…実はこの機能、自動音声読み上げ機能も搭載されているのです!!
スッゲ━━ヾ(*゚Д゚*)ノ゙━━ェェ♪☆
いや、知ってたのならすいません r(≧ω≦*)ス、スイマセ~ン
私は本当に偶然知ったので…
では具体的にインジケータを作成して、その効果を体感して頂ければと思います。ここでEasyLanguageの出番です。作成するインジケータは、レーダースクリーン上で現在値が指定した値(前日比〇%)を超える、もしくは下回るとアラートを発生させ、銘柄名と◯%を自動音声で読み上げる、という簡単なものです。プログラムは以下の通りです。(※私はプログラマーでもなんでもなく、学生時代にC言語をちょっとかじった程度なので、見苦しい点、間違い、無駄な処理等あるかもしれませんが、どうか温かい目でみてやってください…(/ω\))
inputs:
int aHigh( 5) [DisplayName = "高値アラート%"], //初期値5%
int aLow( -5) [DisplayName = "安値アラート%"]; //初期値-5%
variables:
string sHigh(""), //文字列変数の宣言
string sLow(""); //文字列変数の宣言
if LastBarOnChart then begin
Value1 = close / closeD(1) - 1; //前日比計算
end;
Plot1( Value1, !( "前日比%") ) ;
sHigh = NumToStr(aHigh,2); //音声読み上げのために数式を文字列に変換
sLow = NumToStr(aLow,2); //音声読み上げのために文字列に変換
//アラート設定
if AlertEnabled then
begin
if (Value1 * 100) >= aHigh then
Once Alert( Description + ( ":前日比 " + sHigh + "%"));
end ;
begin
if (Value1 * 100) <= aLow then
Once Alert( Description + ( ":前日比 " + sLow + "%"));
end ;
if Plot1 > 0 then begin SetPlotColor( 1, UpColorDefault );
end else if Plot1 < 0 then SetPlotColor( 1, DownColorDefault );
以上のソースコードをコピペし、TradeStation開発環境でインジケータとして保存してください。ここでは&前日比アラートとしてレーダースクリーンに追加していきます。追加したのが次の画面です。
まずレーダースクリーンの設定をしていきます。このインジケータではすべての銘柄コードの設定で足種を【日】にしてください。
次にこのインジケータの具体的な設定です。過去データを使用するので【累積計算のための追加データロード】のロードする追加バーを1以上(前日の終値を使うため)にしてください。
あとはこまごまとした設定です。スタイルタブでパーセント表示に。
アラートの設定は以下の通りに。ここでは【連続してアラート表示(C)】にしています。
次に【カスタム設定を使用(U)】を選択し、さらに【設定(G)】ボタンを押してください。すると次の画面が表示されます。
ビジュアルに関してはお好みで設定して頂ければ結構です。
以上で設定は終了です。この設定によりザラバ中に、指定した前日比%に達した時点で音声メッセージが流れます。なお設定画面の入力タブで指定値を変更できます。私は±5%、そして±10%で音声を流したいので、インジケータを2つ挿入して使っています。プログラムを見直せば、ひとつにできるでしょう。
説明は以上になります。ひとつのチャートに集中していると、他の銘柄のことがおろそかになってしまうと思いますが、気づきのひとつの手段として音声情報も活用するのはいかがでしょうか。これもトレステの優位性のひとつだと思います。
ぜひトレステの音声アラート機能を使ってみてください。以上です。長文失礼しました。