見出し画像

Goethe-Zertifikat B1ほぼ合格体験記[現地受験]

こんにちは。

先日、ゲーテのB1試験を受けて、Hörenを除き合格したので、どのように勉強していたか等々書いていきたいと思います。対策として割いた時間としては1.5ヶ月程度かなと思います。Hörenについても落ちた原因を自己分析してみたので、お役に立てば幸いです。
最初にお伝えしておきますが、もっと余裕をもって準備に取り掛かりましょう。笑

受験レポについては以下の記事をよければご覧ください。



ドイツ語学習歴 & バックグラウンド

~2023.6 文法書購入、いくつかnote書く
が、全く身につかず、Hallo,Danke,Ich bin XX.程度
2023.6 ドイツ到着
フルタイムで日本の仕事をしていたり、ドイツでの手続きでほぼ何もせず
2023.8末 ドイツ語仲間を見つけるため、ドイツ語だいすきクラブへ入会
2023.9 ミニジョブ開始、数字だけ叩き込んで出勤
DuolingoやBusuu、Deutsch WelleのNicos Wegなどドイツ語学習の定番のものを触り始める
2023.10 ドイツ語だいすきクラブでゲーテA2対策会が1ヶ月開催
ほぼ何も知らない状態で参加、weilとか初めて聴いた
2023.11 ゲーテA1受験
~2024.5 友達旅行計画、引っ越し等で全然時間取れず、YouTubeでドイツ語文法のみ学習
2024.5末 語学学校スタート(仕事の繁忙期と重なり、出席は6割程度)
2024.6 Ninaさんコーチング開始、語学学校終了
2024.7 語学学校スタート (新しい先生でスタイルが好きになれず、ほぼいってません)
2024.8 ゲーテB1受験

見ていただいたらわかるように、なかなかまとまって勉強する時間がとれていません。ゲーテB1に向けての対策学習を始めたのは1ヶ月前くらいです。(Ninaさんに試験1ヶ月半前くらいにmodelltest解いてますかと聞かれた時に、全然手をつけてなかった)

試験スコア

スコア画像貼ろうと思ったんですが、4枚に分かれていたのでベタ書きで失礼します。
Schreiben 95
Lesen 73
Hören 53
Sprechen 78

使用教材

文法
- Grammatik aktiv
- Learn German 
単語
- Anki
試験対策
-
Ninaさんのコーチング
- Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat: Testbuch B1(modelltest)
- Goethe Institute公式サイトモデルテスト
- The Language Office
- YouTubeのGoethe B1 Hören

勉強法

Schreiben

NinaさんのコーチングとHelloTalkです。A1の時と同様HelloTalkのタイムラインを活用して、ネイティブに添削してもらうこともありました。
基本的にはmodelltestのSchreibenを添削してもらい、たまにThe Language Officeのものも添削してもらっていました。

Sprechen

Ninaさんのコーチングのみです。6月から月に2,3回程度見ていただいてました。最初は形式すら知らなかったのでそこから教えていただきました。4,5回ほどプレゼンの練習をしたかな?

Lesen

B1試験いつ受けようかなと思った時に、試しにGoetheのmodelltestを解いた時に19/30だったので、がっつり対策しませんでした。笑 というのも、他のモジュールの方が心配だったからです。
試験の3週間前にmodelltestを解いて、8割、2週間前に別のmodelltest解いて、9割だったのでもういいやと思って、Lesenの対策はそれ以降全くしていません。
あとはこまめにAnkiを回すことを心がけていました。新規単語を50個にして試験2ヶ月前から回し始めましたが、試験までに足りないと思ったので、途中から100個にしましたが、追いつきませんでした。笑

Hören

一番最後まで心配だったモジュールで、一番時間を割いたモジュールです。やったことはひたすらmodelltestやYouTubeの問題を解きまくりました。ここでの反省点は、繰り返し同じ問題を解かなかったことです。手広く問題を解かなくてもよかったかなと思っています。
1つmodelltestを解く→スクリプトを見る→わからない単語を拾う
私はここまでしかしませんでした。
→シャドーイングする
このSTEPが非常に重要なのではないかと思います。
今から対策される方は、手広くせず一つ一つを着実にこなした方が力になるはずです….

反省点

本当にまじで単語大事です!!!圧倒的に単語力が不足していました。試験を受けながら、直前まで単語回せばよかったなと思ってました。
試験3日前くらいからそれどころでなく、Ankiをしていませんでした。
単語は1日で覚えられるものではないので、毎日コツコツやりましょう。

また、日頃からドイツ語を耳にいれておけばよかったと思います。聞き流しは推奨派ではないです。というのも、頑張って聞き取ることでリスニング力は伸びると思っているからです。しかし何か作業していて、耳が空いている時はドイツ語を流して、リズム感を掴む、ドイツ語アレルギーをなくすという目的でするのはありかなと思います。

まとめ

結局、書き起こしてみると試験対策がっつり自分でしたのってコーチングを除けば1ヶ月程度ですね…もっと余裕を持って勉強するべきでした。

B1取れれば、ドイツ語結構話せるかも!?と思っていましたが、現実は全然話せません。笑 言いたいことは言えるけれど、相手がばーっと話すともう途端にわからなくなります。ミニジョブだったり、話しかけられる内容がある程度予測できる状況だと、対応ができる程度です。
ビザ申請のためにドイツ語の試験を受けようと思って、試験対策をしていました。が、もしかしたら試験の証明なくても申請要項満たせるかもです。笑
今後の学習としては、日常生活の簡単なやりとりをできるようになりたいです。(日常会話がなんやかんや一番難しい…) 直近はHören, Sprechenの強化にフォーカスして引き続きドイツ語頑張りたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!