見出し画像

映画感想文『私は憎まない』~平和と人間の尊厳を追求するガザ出身医師の誓い

  • あらすじ
    「医療でイスラエルとパレスチナの分断に橋を架ける」。ガザ地区の貧困地域、ジャバリア難民キャンプ出身の医師で、パレスチナ人としてイスラエルの病院で働く初の医師となったイゼルディン・アブラエーシュ博士は産婦人科でイスラエル人とパレスチナ人両方の赤ちゃんの誕生に携わってきた。
    彼は、ガザからイスラエルの病院に通いながら、病院で命が平等なように、外の世界でも同じく人々は平等であるべきだと、分断に医療で橋を架けようとする。

    しかし2009年、両者の共存を誰よりも望んできた彼を悲劇が襲う。
    彼の自宅がイスラエル軍の戦車の砲撃を受け、3人の娘と姪が殺されたのだ。
    砲撃直後、博士の肉声をイスラエルのテレビ局が生放送し、彼の涙の叫びはイスラエル中に衝撃と共に伝わった。

    その翌日、博士は突然、テレビカメラの前で憎しみではなく、共存を語りだす。

    イスラエル政府に娘の死の責任を追求するも、決して復讐心や憎しみを持たない彼の赦しと和解の精神は、世界中の人々に感動を与え、“中東のガンジーやマンデラ”とも呼ばれる存在となる。
    しかし2023年10月7日のハマスのイスラエルへの攻撃、それ以降のガザへの攻撃を経て、彼の信念は再び試されることになる。


スカラ座で観てきました。
観てから日数は経ってしまったけど、なんとかまとめます。
本当に難しい。



パレスチナ人として初めて、イスラエルで勤務するイゼルディン・アブラエーシュ博士。

産婦人科医である彼は、沢山のイスラエル人の出産にも立ち会い、イスラエルとパレスチナの平和的な共存を望み、その想いは2009年、目の前でイスラエル軍に3人の娘と1人の姪を無惨に殺された翌日も変わらなかった。

その悲劇が起きた直後、博士はテレビキャスターの友人に電話をし、その悲痛な叫びがテレビでリアルタイムで放映されることになる。

その叫びは沢山の人の心を動かす。
停戦に向かわせたくらいの影響力があった。

悲劇の翌日、彼はそれでもイスラエルとパレスチナの共存を望むと言った。


目の前で頭を撃たれた娘達は、頭が無くなり脳みそが飛び散り、壁に千切れた肉体の一部が張り付くような惨劇だ。

気が狂いそうになる話だ。
狂うなんてもんじゃない。
あの悲鳴を聞いた時、あまりの絶望に呆然としてしまった。


私なんかは世界の戦争や虐殺を調べながらこのような惨状を知るだけでも、こんな愚かな事が続くのならば人類など滅亡してしまった方が良いと安全圏に居ても思ってしまう。
(念の為言うけど願ってるわけではない)


何故、こんなに目に遭いながらも強く平和を願えるのだろうか?
その想いはきっと本当に複雑なものだと思う。


安全な国に生きる自分には、壮絶な経験をしていない自分には計り知れない思いがあるのだろう。
見てきたものが違いすぎる。


しかし、この人は殺された3人を含めて8人の子供がいて、まだまだ守るべき家族が残されている。
それも大きいのか。
産婦人科医としてイスラエル人の赤ん坊も取り上げて来た医者だから、など色々この方の視点や考え方があるのだろうとか色々想像はするけど



ただ、なんとなく感じた事で


彼の生き延びた娘さんも聡明なイメージの方で。
医師の子供たちは皆、勤勉でろうそくの灯りで遅くまで勉強をしていたりと学びを愛する人達だった。

「教育」という言葉が度々出てくる。

憎しみ(と、何かと何か。うろ覚え)の解毒剤は教育だ、とか。
彼自信も幼少期のガザ地区で貧困を経験した時に、そこから抜けるには教育が必要だと感じ、勉強して医師になった。


学ぶ事

一つの鍵ではないかなと感じた。


憎む以外の選択肢を見出せる知性があるのかもな、と感じた。


長い歴史の中でやられてやり返して、の繰り返しでは地球の怨念が増えるばかりだ。


でもあまりに人類は愚かすぎて、その権力が強すぎて太刀打ち出来ず、もうとっとと滅亡するがよろしいとか諦めたくもなるのだけど


しかし、本気で日々命の危機に直面して来た人達の見方はまた違うのかもな
もちろん人それぞれで憎しみでいっぱいになる人も沢山いるだろうし、彼に批判的に思うパレスチナの人も居るだろうけど。


わずかな希望があるならば、平和な未来を諦められない、というのはあるのだろう。
最近はそれがとても苦しくもある。
苦しいだろうと思う。
わずかにある希望が苦しい。


この映画を見て、安全圏に居ながら絶望して諦めるなんてそれこそ愚かだなと思った。
関心さえあれば出来ることは山ほどあるのに。



アブラエーシュ医師は、この映画の公開にあたって来日もしていたようだ。

しかし、今のガザの状況は彼の一家に悲劇が起きたあの頃よりはるかに深刻さを増している。
この時とはまた違う気持ちもあるだろう。

アブラエーシュ博士の一族はその後も繰り返されるイスラエルの攻撃により22人亡くなっているそうだ。

今のパレスチナは世界が協力してホロコーストを起こされてるようなものだ。
知れば知るほど人類に絶望する。

今のパレスチナは世界の未来だ。
日本はまるで他人事ではない。



8月9日の長崎市長のスピーチの
「微力ではあるけど無力ではない」

関心を持ち続け、出来ることをやりたい。

いつか自分たちも見て見ぬふりをされないような世界を、自分1人の微力な行動から変える一端を担うために、これからも世界の悲劇に目を向けていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!