PlayStation30周年ということで思い出を語る
2024年12月3日で30周年を迎えたそうですね。
いやはやおめでたいです。
え、30年・・・?
時の流れが早い・・・・。
2024年12月現在、PS5もアニバーサリー仕様で各ハードのカスタムテーマに変更できます。
ということで初代プレステを中心に思い出を語っていきます。
他のハードはざっくり+1作品ほど思い出を話しますね。
プレステ系列は約90本遊んでいます。
PlayStationの思い出
実は本体は所持していませんでした。
音楽媒体のCDケースと似ているところにロマンを感じるものだ。
PlayStation2は互換性があったので、PS2にて無印のゲームを遊んでいました。
ここからは遊んだゲームを話していきます。
ポポロクロイス物語
言わずとしれた名作。
10歳の誕生日に冒険のたびに出ることになったピエトロ王子のRPGです。
風邪を引いたときに暇すぎて母が中古ゲーム屋で買ってくれたゲームの一つ。
実はクリアできずに詰んでいました…。
このゲームは母が夜な夜な全クリしてましたねポポロクロイス物語2はアニメ版を見てました。
チョロQ2
小学生の頃、車好きの友達に勧められて買ったゲーム。トミカにも一時期ハマったけど、すぐに飽きた。
男の子って車にロマンを感じるのでしょうが、ワシにはまったくわからん。
イロモノ好きな私は「おでん屋」や「動物園の檻」みたいな商業用のトミカを集めていました。私がキャラ選択でおもしろ枠を使う癖はこの時期から始まっていたのだ。
ハリーポッターと賢者の石
世界的な名著「ハリーポッター」シリーズのゲーム。本編のストーリー+αでダンジョンの探索、ホグワーツ魔法魔術学校の探索を楽しむゲームです
オリジナル魔法の「フリペンド・ノックバックジンクス」はいつ原作に出るのかとワクワクしていましたが未登場。
だがしかし、『ホグワーツレガシー』にて逆輸入的にこの呪文が登場した時は小さく歓喜した。
実はゲーム版は日本語吹き替え声優が違っていましてハリーポッターは旧クレヨンしんちゃんの声優さんが担当しています。
グラフィックは当時はスゲ~って思ってましたが、今見ると再現度は厳しいですね。マルフォイの被ダメージ時の顔が好きでした。
ハリーポッターは全作品、小説(日本語版)を読破したファンです。最終章の映画版はあれ、杖じゃなくて拳銃でも通じるんじゃね?って思ったくらい魔法世界要素が薄くて残念だった記憶です。
ロックマンX6
クリスマスプレゼントで買ってもらった逸品で実は初ロックマン。
屈指の難易度から始めたもんですから、まぁクリアできませんでした(ナイトメアシステム絶対許さん)。
サメのボスのステージがいつまで経ってもクリアできなかった。いつだったか、キングダムハーツ2FMでゲーミングスキルを上げてからクリアできた記憶があります。
仲間のレプリロイドが敵に乗っ取られてゾンビ化する描写が怖かった。
BGMもいいですよねー。コマンダーヤンマーク、インフィニティ・ミジニオンのステージBGMが好きです。ぜひ遊んで聞いてみてください
今はSwitch、PS4で遊べるみたいです
ワンピースグランドバトル2
「フロムティービーアニメーション!」ってタイトルコールが癖になるワンピースのキャラゲー。
当時としてはかなり再現度の高いゲームでした。アラバスタ編までのキャラクターが登場しています。
よく使っていたのはゾロ。必殺技の三千世界が瞬間移動できて使いやすいのです。新技の獅子歌歌はなんでレベル2の必殺技だったのか・・・?
結局隠しキャラのエースは出せなかったなぁ…。
当のエースは原作ではね・・・。友達が遊びに来たらこのゲームやらせて!の堂々たる1位でした。
実はアラバスタ編以降は塾の時間と被ってアニメは見られなくなり、ほとんど興味なくなったんですよね。ジャンプっ子ではなくコロコロ坊やだったのでなおさら。
ジャンプ漫画を本格的に読み始めたのは社会人になってから。
・・・ジャンプ漫画ってやっぱ面白いっすわ。
アニメ版のワンピースも知らぬ間に作画がとんでもなくクオリティーが上がっていてびっくり。
ワンピースの最終回はみたいなぁって思ってます。
デジモンテイマーズ バトルレボリューション
圧倒的ポケモン派ですがデジモンに浮気していた時期があったのです。キン肉マンⅡ世との同時上映だった映画も見ましたよ(ほとんど覚えてないけど)
対戦ゲームなので、友達とよく遊んでいました。
レナモンとインプモンをよく使っていました。遠距離が強いんだなこれが。
デジモンのたまごっちみたいなのも持ってましたがシステムがよくわからず死なせていましたね…。バードラモン、あのときはごめんね。
PlayStation2
一番お世話になったハード。ゲームもできるし、DVDも見られる神ハード。
しかも頑丈ときたもんだ。
ソフトの数が多かった印象。
ミドリ電化(現エディオン)に並んだPS2のショーケースを見るだけでテンションが上がってました。
キングダムハーツ2/FM
アクションRPGは今まで遊んだゲームの中で一二を争う面白さのあるゲームです。
初めて遊んだキングダムハーツシリーズ。スクエア・エニックスとディズニーのコラボ作品。
今作はライオンキングやパイレーツ・オブ・カリビアンの世界を追体験でします。
北米版ベースに移植されたFINAL MIX版の本気XⅢ機関と裏ボスによってゲームスキルはかなり上がりました。防御兼カウンター魔法のリフレガにはお世話になりました。
多くは語りませんが、ロクサスと周辺のキャラは救われない物語だったのでⅢで報われてひとまず良かったです。
PlayStation Portable
中学生のときに流行っていたハードでした。
中3のときに買ったため、周りはもう飽きてました。
高校生の時に人知れず遊んでましたね。宿題を教える代わりに友達の遊び終わったゲームを借りた。
熱狂したなぁ。
ファンタシースターポータブル2
人生初ファンタシースター。周りがモンハンをしている傍ら、ファンタシースターで勤しんでいました。
キャラクリのクオリティの高さに驚愕しました。この技術が今のPSO2に引き継がれているのかな。クラスはハンターでしたが、システムを良くつかめずにずっとランチャー武器をぶっ放していた。
リメイク、今でも待っていますよSEGAさん。
FINAL FANTASY 零式
人生で初めて泣いたゲーム。
死んだらその人にまつわる記憶が失われる世界で、主人公たち14人が戦争に参加していきます。世界観はFF13とFFヴェルサス13(現FF15)同じです。ヴェルサスはなかったことになってますが…。
エンディングのマキナがドアを開けた瞬間から涙が止まりませんでした。BUMP OF CHICKENの『ゼロ』は沁みるんじゃ。
プレイアブルキャラクター14人にこれほど愛情を持った作品はありません。
PlayStation3
ハードは持っていませんでした。
PlayStation Vita
2015年くらいに購入。
残念ながらほとんど遊ばずに売っちゃいましたね・・・。
PSPほどの熱狂は無かった。
心なしかアドベンチャーゲームが多かった印象。
PlayStation4
ドラクエ11をガラガラ抽選会で当たった勢いで購入。
大学生の時に買ってから社会人になっても現役選手でした。
社会人の財力を使って積みゲーを乱発させたのはいい思い出。
中古ゲームも良いですが、デジタル版のセールでの購入は欲望を唆られます。
ソフトの紹介はまた後日。
PlayStation5
絶賛遊んでいる現役ハードです。
2023年に購入しました。
値上がりもあるので、「買いたい!」と思った時に買うのが大事ですね。
ソフトの紹介はまた後日。
ゲームは人生を豊かにする
ゲームを愛し、ゲームに生きてきました。
PS6になったらどんなレベルのゲームが発売されるのやら。
ゲームの進化を見届けたいところですね。
では、さいなら!