
看護師になったのは、ミスがきっかけ!?-3-
おはようございます、ぶらっくぱぱです。
昨日までの投稿でスクールカウンセラーを目指したけれど、最後には看護師を目指す?ことになった経緯を書いたので、今回は受験のことについて書いてみようかなと思います。
まず、なんで看護学校の受験についてから
大学受験の際に志望する大学以外受ける気がなかった私は、進路指導の先生にもし合格できなかったときのために私立や専門学校を受験するように勧められます。
ただ、3つの国家試験(第1種養護教諭、看護師、保健師)を受けられる大学に行きたかったことと、家庭の事情で大学の学費について、3年目からの学費は自分で出すことになっていた私には、私立大学や専門学校は学費が高くて勉強しながら学費を工面できると思えず、公立大学しか選択肢になかったんです。
ちなみにですが、そういった家庭事情を恨んだりはしていません。私は4人兄弟の末っ子で私が大学に入学する頃には父は定年を迎えていましたし、致し方ない部分もあったんです。それはわかっているつもりでした。
でも実は、蓋を開けたら母がちゃんと準備してくれていたので、父の要らぬ心配だったんですよね(笑)
私も全くわかっていませんした(苦笑)
とはいえそんなことを知らない私は、センター試験の結果次第で志望校のどちらかを受けてダメだったら諦めるしかない。と思っていました。そんな私に進路指導の先生はある病院が母体の看護学校の受験を勧めてくれます。
進路指導の先生の奥様がその専門学校出身でよくご存知だったということもあったのですが、その学校はなんと3年間の学費が私が志望していた公立大学の1年分の学費だったんです。加えて病院から奨学金ももらえること、それに看護師の資格をとっていれば、その後第2種にはなりますが、養護教諭の資格も取れることも調べてくれていたので、もし志望校に合格できなかった場合を考えると私にとってはすごいありがたい条件だったんです。
あとはセンター試験や2次試験に向けて、試験慣れをするというと後がないと思って本番に臨むより、逃げ道がある安心感が実力を発揮する一助になるという進路指導の先生の指導もあって、専門学校の受験もすることを決めました。
その専門学校は、地元から県をいくつか超えた先の県にある学校だったため、受験には母が同行してくれました。
受験前日に現地入りして、母と晩御飯を食べにホテルを出たのですが、ホテルにあった観光ガイドで見つけた近くのラーメン屋がまさかの臨時休業で、そのラーメン屋の向かいにあった個人経営の居酒屋で晩御飯を食べました。もちろんお酒は飲んでいません(笑)
母は前祝いだと言って1杯飲んでましたが、多分居酒屋に来たのにお酒を飲まないのはというお店への気遣いだったのだと思います。そもそも母はその当時あまりお酒を飲む方ではなかったので
その居酒屋は、専門学校に入学してからとてもお世話になるお店になります。
学校がある地域での父母と慕う店主ご夫婦と弟たちとの出会いでもありました。
この居酒屋の話は、また別の機会に書こうかなと思います。
受験前夜を居酒屋で過ごして
受験当日、いざ受験してみると、正直不適切問題だらけで相当混乱しました。
同級生と3人で受験したんですが、1科目終わるたびに3人であの問題はどういうことだと頭を抱えていました。なので全科目を受け終わっても全く手応えがなかったです。
試験は、1次の学科試験の2次の面接試験とあり、1次通過者のみ2日目の2次試験に進める形だったので、2次試験に進めたときは心底ホッとしました。
結果的に学科試験も面接も受けられたので、試験慣れという目的は果たされましたし、不適切問題の連発で試験中のトラブル?体験もできたので良かったのかもしれませんが、当時は不安と憤りみたいな感情がごちゃ混ぜになって大変でした。
試験内容とは関係ないですが、受験会場には、男性の受験者もそれなりに居て、ちょっと安心したのを覚えています。
面接試験は、一般的な質問が多かったので、無難に乗り切ることができました。
「最近気になったニュースはなんですか。」との質問に、その当時注目され始めていたiPS細胞のニュースについて答えたところ、男性の面接官(後に校長先生だったことを知る)が随分突っ込んで質問してこられたのが、ちょっと不安だったのは覚えています。
相手は専門家ですし、高校生が新聞やニュースで聞き齧った程度の知識で話すわけですから、そりゃ緊張しますよね。
医療系ではない時事ネタにすれば良かったとちょっと後悔しました。
そんなこんなで試験を終え、結果無事合格できたので、ひとまず志望校に合格出来なかった場合の進路ができて、目的が達成できた受験になりました。
毎回のことながら、長いな(苦笑)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
次回は、本命の大学受験のことについて書こうかなと思います。
余談…
寒さのレベルが一段上がった気がするほど寒いですね。
天気は良かったのに空気が冷たく、風もあったので、本当に寒く感じました。
全国ニュースなんかで見るとすごい雪が降っている地域もあるみたいですね。
救急外来で勤めていた時は、雪が降ると転倒骨折の救急車が多くて、忙しかったなぁとちょっと昔を懐かしんでみたり
みなさん足元にお気をつけて
さて、昨晩のハンバーグは子供達に大好評でした。
ところで、ハンバーグの時の付け合わせや副菜ってみなさん何にされますか?
我が家の子供たちはブロッコリーや人参のグラッセはお好みではなく
トマトは食べないことはないですが、長男が苦手で
コーンも喜ぶのは長女だけだし炭水化物、ポテトは全員喜びますが、炭水化物・・・
何かおすすめの付け合わせ、副菜があったら教えてください(笑)
今日の晩御飯は、チキン南蛮かサバ味噌or竜田揚げに豚汁の予定です。
物価の優等生のはずの卵も高いですよね・・・