
Photo by
hopew
子育て雑談2
先日中学生たちに語ってました。
生成AIを教えてるんやけど、とにかく全然自分の意見がない。最近やっとなんらかの反応をし始めたし、自分が作ったものの共有もしてくれる。
私が彼らにいつも言うのは、
「やり始めたことは最後までやれ」ってよく言われると思うけど、あれは、結果的にやりきれば良いということなので、途中で軌道修正しても良いし、休んでもいいし、着地点を変更したって全然構わない。ということ。
そして、皆んなと協力して1つのものを作ったりイベントをするっていうのも良いことだけど、自分1人で何かをやり遂げることが出来るってもっと大切。友だち100人要らない(いてもいい)
自分に1人でも大丈夫だという揺るぎない自信があれば、他の人と一緒に何かやることもできる。1人になっても立っていられる。
1人でも大丈夫と思える心を親は育てるべき。
友だちがいないとか、ママ友との付き合いが、とか不安なのは自分が1人でやりきる自信がないから。
もちろん、助けを求めても良いし、逆に手助けをしてもいい。だけどその前に1人でも大丈夫という自信をつけて。
そのためにはこの生成AIを学ぶってすごく役に立つわ。だって自分が苦手な部分を補ってくれるし、創造力を高めてくれるし、中学生なら1人で図鑑とかショート動画も作ることができる。
1人でやれるって思ったら、自尊心も自己肯定感も伸びる、友だちを手伝う気持ちにもなるのよ。
大人たちは、もっと子どもたちの興味の対象について、興味を持った方がいい。自分の子どもの頃はこうだったとかじゃなくて、今目の前にいる子どもが何を必要としているのか、良く見て。