
日本保守党を信用できない理由13-ク(②-B 国政政党としての意見表明の仕方)
こんにちは。今週は冬将軍が日本列島の上を大暴れですね。皆さんは、大丈夫ですか?どうかご無事でありますように。
では、今日も子宮摘出発言について考察していきましょう。↓目次です。
https://note.com/charm_minnow5649/n/n95674268f607?sub_rt=share_pw
②-B 国政政党としての意見表明の仕方
日本保守党が、公式に意見表明をする発信媒体は、①ホームページと、②Xと、③YouTubeチャンネルです。
では、それぞれがどういった役割を担っているのか見てみましょうか。
①ホームページ
お知らせのページはありますが、さほど活発に更新されていません。主に選挙のことがメインのようですね。あとは、党規約、党員規約、党員募集、寄付募集、選挙の立候補者募集、お問い合わせのページがあります。ちなみに、お問い合わせについては、返事は来ません。これは確認済みです。
②X
主に、街宣活動の告知、報告ですね。ちらほら、国内外の情勢についてのリポストや国会での活動の一場面の写真があります。あとは、党首やあさ8のYouTubeチャンネルの告知のリポストですね。公党のXで個人的なお金儲けのチャンネルの宣伝をするあたり、公私混同と言われそうですね。
③YouTubeチャンネル
あれれ、YouTubeで検索をかけても出てきません。
日本保守党のXにもリンクがつけてないですね。ホームページにもリンクをつけてありません。ホームページには、Xのリンクはつけてあるんですけどね。以前はあったんですけどね。あさ8で流した動画をそのまま二つ持ってきていたんだけど、どうしたんだろう。チャンネル自体を消去したのかな。
①~③まで確認してわかったのは、公式な発信としては、選挙活動についてが主であり、政策、党運営、党員の選挙以外の活動や、党員、党幹部による問題が起こった際の公式な発信を、どの媒体でもしていないということです。選挙のことしか頭にないのかな。でも、参院選の候補者は依然不明。うーん、迷走していますね。
おっと、話がズレたので、党としての意見表明に話を戻しましょう。①~③において、今回の子宮摘出発言についての党としての公式な意見表明はありませんでした。党としての意見表明がない代わりに、党首と、事務総長/幹事長の個人チャンネルと、Xにおいて、お気持ち表明があるくらい。
これをどう考えるか。
ア.個人チャンネルで発表しているのだから良いのだと考えるか。
イ.公式に発表する内容がない、つまり公式な決定をしていない。つまり、党として、党員、党役員の倫理規則にのっとった処分を決めるであろう、幹事会を開催していないと考えるか。
皆さんはどっちだと思いますか?
私は、イだと思う。幹事会を開いてしまうと、党首を処分しないといけなくなる。不服申し立てもできるみたいだけど、きちんと納得のいくような不服申立書を作れるかな。5歳児だから心配。だから、最初から開かない。だから、公式に発表できない。だから、あさ8や百田さんの党首としてのXでしか意見表明できない。
批判だけじゃ面白くないから、どうしたらよかったかも考えてみようかな。
そうだな~。あ、こういうのはどうかな?
①有本さんが、幹事である百田さん(党首)と有本さんを招集して幹事会を開催。
②ただ、開くんじゃ面白くないから、YouTubeの公式チャンネルを開設して、幹事会を実況中継する。有本さんが、事の顛末を百田さん(党首)に報告する。報告を聞き、百田(党首)さんが百田さん(党員)に、申し開きがあるかを聞く。百田さん(党員)が百田さん(党首)に、申し開きをする。有本さんと百田さん(党首)が、どのような処分にするか話し合う。百田さん(党首)が百田さん(党員)にお沙汰を下す。
③それから、百田さん(党首)と有本さんは記者会見用の部屋に移動する。取材の方に待っててもらっていて、そのまま会見を行う。党としての事情の説明、党としての処分の発表を行い、その後、質疑応答に入る。
その後、ホームページのお知らせにて、決定を報告する。
公式Xでも同様の報告をする。あるいは、ホームページに飛べるようにしておく。
良いですね!ガラス張りの国民に開かれた党であることのアピールできるし、これこそ、ピンチをチャンスに変える唯一の方法だったかもしれないな。コンサル料は、1百田で良いですよ。(1百田=☆▽■〇円2025/02/06レート)
これが私が日本保守党を信用できない理由です。
党首であっても、問題発言があれば、規約に則って処分されるのがしかるべきであるにもかかわらず、有耶無耶にしてしまう。こんな党が、国の政策を決めていいのだろうか、いや、良くない。
問題発言ではないというのなら、なおのこと、幹事会を開いて、正式に党として、問題発言ではないと会見を開いたらよかったのに。
党員規約第3章
日本保守党は、倫理規則を以下に定める。
第8条(倫理規範)
本党の党員は次の各号に該当する行為を行ってはならない。
汚職、選挙違反、政治資金規正法令違反、刑事事犯等、法令に違反する行為
他国を利し、日本の国益を損すると認められる行為
総会、幹事会等の重要決定に違反する等の行為
選挙または議会において他党を利する行為
党の結束を乱す行為および品位を汚す行為
第9条(措置及び処分)
幹事会は、党員が倫理規範に反する行為を行ったと判断した場合、以下に掲げる措置または処分を行うことができる。
措置
① 事務総長/幹事長名による注意
② 幹事会名による厳重注意
③ 党の役職の一定期間の停止または解任
④ 党公認または推薦等の取消処分
① 党員資格停止
② 離党の勧告
③ 除籍
第10条(不服の申し立て)
措置または処分を受けた者は、幹事会に対して不服の申し立てを行うことができる。
前項の不服の申し立ては、措置または処分の通知が行われた後1週間以内に、不服の論拠を記した書面で行わなければならない。
幹事会は、不服申立に対して審査を行い、書面で回答しなければならない。