見出し画像

日本保守党を信用できない理由18(党員による党員勧誘の危険性)

あさ8の視聴回数が減ってますね。
これが意味するところを考えてみましょう。可能性は以下の5つ。
①ニュース番組としての魅力がない
②日本保守党としての魅力がない
③百田さんの魅力がない
④有本さんの魅力がない
⑤ゲストの魅力がない

ゲストの有無によって視聴回数に差があるので、⑤の可能性はありますが、全体的に視聴回数が減っているので、①~④までの可能性は打ち消すことはできませんね。

どうしてかな。まぁ、ど素人の私の考えは
①ニュース番組としては、情報が少ないし、偏っている。
②日本保守党としての会見ではないので、正式な発表とも言えず、内内の話でしかないので、聞いてもしょうがない。
③百田さんのお行儀の悪さは昔からなのだが、党首となった今、立場に見合わないので、嫌になった。
④ジャーナリストとしての情報量が少なく、事務総長/幹事長としての発信も正式なものではないため、聞いてもしょうがない。
⑤ゲストが以前よりも減っている。石平さんの中国の話とか、飯山さんの中東の話とか、あさ8でしか聞けない話がない。

テレビマンとして長年ご活躍だった百田さんも、色々と対策を考えていらっしゃるでしょうけれど、ここから挽回できるかなぁ。
根本的な問題は、あさ8が、ニュース解説番組であると同時に、日本保守党の情報発信番組になっているということで、どちらの役割も中途半端になっているからじゃないかなぁと思います。
あ、あと有本さんの事務総長/幹事長としての仕事量が多い為に、ジャーナリストとしては廃業も同然なんでしょうね。あさ8でしか聞けない解説がそんなにないことですよね。有本さんは、どうなりたいんだろう。ジャーナリスト続ける気があるのかな。どうして全部できると思うのかな。誰でも24時間しかないのに。デジタル化することにかなりの幻想を抱いていそう。

飯山さんが原因というわけではないでしょうね。ニュース解説が素晴らしければ、ニュース番組としての存在価値は棄損されないハズですから。

あさ8が不調だからこそ、街宣車による街宣活動に力を入れようとしているような気がする。それと、党員に対して、あさ8を広めてくださいというお願い、党員勧誘のお願いが増えているような気がする。

だけど、党員の皆様、どうぞ、慎重になさってくださいね。
あさ8や日本保守党のために、ご自身の大事な友人、知人、職場の人間関係にヒビが入らないとも限りません。

なぜなら、日本保守党は有言不実行だから。
現在党員の皆さんは、百田さん、有本さんの言動を100%受け入れて、信じられるでしょうけれど、何も知らない人からしたら、どうでしょうか?
何も知らない人が、子宮摘出発言などの百田さんの品のない言葉の数々や「全部言う」と言いながら言わなかったりを知ったら。有本さんが裁判で取材しないジャーナリストと認定されていることを知ったら。会計で合ってるのか合ってないのかわからない部分があると知ったら。寄付金控除についてよくわからない部分があると知ったら。規約にあることをやっていないと知ったら。
日本保守党の政策がいくら素晴らしくとも、有言不実行であるとするなら、絵に描いた餅という判断を下さないとも限らない。
そして、日本保守党は信用できない=そんな党の党員であるあなたも信用できないという展開になってもおかしくありません。

関係が切れてもいいから勧めようというのは、あなたの中で、
「日本保守党>誰か」という図式が成立しているということで、そういう気持ちはおのずと伝わってしまいます。そうすると縁を切られてしまうかもしれない。誰だって、利用しようとしてくる人とは距離を置こうとするものだから。あなたのまわりから人がいなくなってしまったら、あなたはつらくないですか?それに日本保守党の大事な人を守るという趣旨に反してしまいます。

これが私が日本保守党を信用できない理由です。
党員が、あさ8や党に勧誘することで、党員の信頼が棄損されるかもしれないようなことを党幹部がやっている。やっていながら、党員に勧誘をお願いする。それって、党員の人間関係を壊してもいいと思っているってことになりませんか?

百田さん、有本さんのお願いだから頑張って叶えてあげたい、力になりたいという気持ちはとても尊いものだけれど、あなたの人間関係が崩れるリスクを取ってまですることなのか、よくよく考えてみてください。

#日本保守党 #百田尚樹 #有本香 #あさ8