ロスジェネ星よみ人が語る『自分軸』について
よく自己啓発でも”自分軸”をよきこと
としているけれど
それはどうかな?本当にそうかな?と
一石投じたい蠍座まさこです😊
とーってもナナメな穿った見方をするなら
『自分軸』というコトバのマーケティングなので
この『自分軸』なるものに惹かれるなら
逆の他人軸的な生き方をしてきたんだろうな
と感じるのですが!
そしていわゆる『他人軸』的な
生き方をしてきた人が
この現代にはたくさんいるのでしょう
まぁ、、社会がそうなるように
教育しているもんね。。
そうなっちゃうのも仕方なし!
時代背景という集合意識はとても強いと思う
で、私の結論ですが
どっちも必要だよね、と思う!
ただし、自称『他人軸で生きてきました』は
あんまり信用ならなくて^^;
他人軸、じゃなくて『自己犠牲』だったり
自分が傷つきたくない故の他人の顔色伺った行動
みたいな
いわば『利己的利他』のような
下心アリの他人軸?!みたいな?!!
他人軸なる概念って、利他性のことって
私は理解しているんだけど
皆さんどうなんだろう?
本当に他人のために生きてきた
と言える人はどれくらいいるんだろう?
自己防衛のための『他人軸っぽい』なものならば
『自分軸↔他人軸』以前の問題になりそうな
これを星よみで言うなら
1~5室が自分軸
7~11室が他人軸
6室は自分軸と他人軸のすり合わせの中間点
12室は1~11室までの振り返りとそれを超越した最終ポイント
と、めーっちゃ独自解釈ですが
そう捉えてます^^
※私の場合魂は何を望んで今世生まれてきたか、
そのために知るべきこの地球のおやくそく
を前提にホロスコープリーディングしています🌟
つまりは、どちらも必要で
どちらが欠けても成り立たないのが
この世の摂理なのかな、と!
自己理解を表すASCと他者との関係性を表すDSC
どちらも存在している
けど、このプロセスを
きれいにたどって来れた人って
どれ位いるんだろう?
少なくとも私の世代40代前後は
1~5室を蔑ろにされてきたし
7室以降、何なら10室だけを目指しなさい
と刷り込まれてきた感がありませんかね?💦
社会的にどれだけ成功できるか
社会に出るときに
好きなことを仕事にしたい
とでも言ったものなら
『夢見るな』『そんな甘いものじゃない』の
袋叩きにされませんでしたかね😅
地に足着けて社会に役に立てよ、と
敷いたレールのうえを歩けよ、と
そういう風潮だったと思うし
現に私自身が友人にそうたしなめられたことは
忘れてませんですわよ😆←ねちこいbyさそりん
でもその正解をたどらされて
自分らしく生きられたな、幸せだなと
思えた人はどれくらいいるだろう?
思ってたのと違ったはず、私を含めて皆
だってこれが正解ですっていう
幸せサンプル渡されてたから🤣
私たちは
よくわからない幻想に向かって
歩まされていただけだったのかも
自分軸とかそういう以前の問題で
そもそも自己を表す1~5室を
応援する土壌じゃなかったし
かといって7室以降を本質的に
磨かされたか、というと
絶対に違うでしょ💦と思うよね
私の超個人的意訳な解釈ですが
6室の意味を塗り替えられた
というのがしっくりきます
その証拠に奉仕や勤労、ボランティア
という謎のハウスになっていますよね
いや、まあ人生ってそんなもんか😅
既存の星の解釈ってつくづく繋がってない
ものが多い気がしてます💦
4室は家→5室は趣味や楽しみ、、からの~
6室でいきなり働かされるっていうね!
これまでの現代社会における
6室の在り方って『自己犠牲』じゃない?
とにかくつべこべ言わず
働こうね!いい大人なんだから!
みたいな🤣
あーやだやだ
6室って私の中では
(魂は何を望んで今世生まれてきたか
そのために知るべきこの地球のおやくそく)
自己調整のハウスと思っています!
他者との関係性を築く際
これまで築いてい来た自己を
いかに周りと調和させていくか
周りと調和、、っていうだけで
モヤモヤする人もいるかもだけど!
少なくとも
例えば豊かさを生み出したいなら
自分軸だけでは生み出せない、のかも?
他者が私の発するものを
イイネ!と心動かされて
初めて発生するものじゃないかな
その調和点を知るために
6室は外せない
そこで考えたり試したり調整して
分析して整えていくのが
本来の6室なんじゃないかな、って
思ってます!
自分軸、他人軸って言う前に
本当は自分が何を望んでいるか
それすらもわからなくなってる場合が
ほとんどだし
その概念すらも振り回される要素に
ならないように🍀
あ、ていうかそれ自体
『他人軸』なのかもですよ~^^
なんてねっ
蠍座まさこ