
プログラミング経験ゼロの僕が”プロサー”を選んだ理由
こんにちは!6月1日からプロサーというオンライン・プログラミング・スクールにて、プログラミングを勉強している、ちゃーりーです。
で、お前誰やねん!?
って思われる方は、前回記事にした、僕の投稿を読んでいただけると幸いです。本記事では、プログラミングなんてやったことがないド素人の僕が、なぜ”プロサー”を選んだかについて書いていきます。
画像をクリック↓(一番手前が僕です)
プロサーの運営者むらっしゅさん
プロサーを運営しているのが、むらっしゅさんです。
うーん、ちょっと強面な印象ですね。僕は6月にプロサーに入ったのですが、むらっしゅさんを2月ごろにフォローさせてもらっていたと思います。なぜフォローしたのか全くわからないですし、覚えてもいません。
その時はキルギスにいたので、本当に不明です。英語、国連(ちなみにその時は国連を目指そうと考えていました)、国際協力で頑張っている人をフォローしていました。たぶん、何か惹かれるところがあったのでしょう。
結論から言いますと。。。
これ、むらっしゅさんの口癖なのですが(僕のお気に入り)、パックちゃいます。結論から言いますと、僕はむらっしゅさんを天才詐欺師か(失礼ですが)、熱血教育者のどちらかだと思い、後者と信じて応募したのです。
前者だとすると口が上手い、後者だと説得力がある、そんな印象でした。ほとんど情報がない中、HP、ツイッター、プロサー生のnote等をもとに判断しなければならない状況でした。
そして僕は最終的に、むらっしゅさんが後者の熱血教育者だと判断し、プロサーに申し込みました。
天才詐欺師
詐欺師は人をだますのを仕事としていて、それで生計を立てている人ですよね。天才がつくのは、騙されている状態に気づかずに騙されることだと僕は思っています。
僕が怪しいと思ったのは、あまり情報が公開されていないところでした。学習方法、学習期間、具体的に何をやりどんなスキルが身に付くか、スクール費用等、わからないことが多かったです。
僕は、限られた情報をもとに(もちろん申し込みをしようと思う方には詳細の情報が与えられます)判断することになりました。これは騙されていたらやばいよなあとも思っていました。
今の自分がその時の自分にアドバイスするとしたら、「疑問に思ってて調べてわからないなら聞けば?」って言いますね。情報は与えられるものだと思っていたので、リサーチは不十分だったと思っています。
熱血教育者
情報収集は主にツイッターでやりました。というか、それしか方法ないなと思いました。調べていくうちに、むらっしゅさんって熱い人だなあと思うようになりました。
教えることに対しては厳しい姿勢を一貫、でも側で人の成長を強く望み、絶対に見放さない。プロサー生の成功を自分のことのように喜び、オンラインでありながら、積極的に会う機会を作っている。自分の発言に対して自信と責任を持っている。
プロサーの皆さんのツイートも拝見すると、同じように熱い人が多いんですよね。この頃から、こんな環境で勉強ができたら最高だろうなと思うようになりました。
おかんのツイート
これが決め手って言っても過言ではないかもしれません。むらっしゅさんのツイッターページに「オカンの死と死生観」というアーカイブのページがあります。皆さん、読んだことありますか?読んだことない方はぜひ、読んでみてください。僕はうるっと来ました。
それを読んでいるとむらっしゅさんの愛の深さが少しわかると思います。僕は、人生の中で大切にしなきゃいけないことを再確認しました。お金はすごく大事だけど、それをどう使うかということが大事なんだと。
むらっしゅさんは、何よりも人や信用を大切にする人だと思いました。人間関係を築くことに時間やお金を使っている、そんな印象です。
結論を言いますと。。。
信用を大切にする人が、人を騙すことはできないと思います。(できる人もいるのかな?)個人で発信されている方なので、信用をなくすことは大きな損失になると考えました。そして、僕はむらっしゅさんのことを信じ、入会することを決めたのです。
スクールって情報開示されてるところが多いと思いますが、だからといって良いスクールって保証はないですよね?有名人が宣伝してるのは宣伝費をかけているからであって、中身が良いかはわかりません。
そう考えると情報開示の有無よりも、そこにいる人の熱量、経営者・従業員の方、口コミ等を調べて、そこから判断するほうがベターですよね。
ちなみに、僕はプロサー以外のことは全く調べませんでした。これは、一般的には危険なので皆さんは、いろんなことを検討して決めるほうが良いと思います。
もちろん、プロサーに入って毎日ハッピーに勉強していますよ!
本記事を読んでくださり、ありがとうございました!僕やプロサーのことに興味を持ったら、Twitterもチェックしてみてくださいね!
Twitter: ちゃーりー