ろくじかんめ こくご、さんすう(小学一年生)
毎回貼るの面倒だからプロフに貼ろうかな。笑
本日もやりますよ!
国語は昨日の『かってなくま』のその後の展開。
くまともぐらの会話のシーンから。
畑に水を撒いていたくまに、雨かと思ったと話しかけるもぐら。
そんなのおかまいなしで蒔いた種の世話をしていると、
そのかいあってか、芽が出てきたという場面。
昨日と同じく、文章から適するものを抜き出してくるだけの簡単な単元です。(どや)
ちゃんと100点とれました!
ただひとつ気になることがある。
この芽、最終的に何になるんだろうか?
この『かってなくま』の単元は今日で終わりなので、オチはわからずじまい……
なぜくまはかってな行動をしていたのか?
なんのために植物を育てているのか?
その植物はなんなのか?
気になるーー!!!
そのうち全文読みたいな。そのうちね。笑
算数は たしざんとひきざん①
数式がずらっと並んで足し算引き算のミックス問題。
文章題もちょっと難易度が上がったようです。
でもまだまだ余裕の範囲内!難なく満点だぜ!
ところで、
足し算や引き算をするとき、皆さんどんな風に計算していますか?
たとえば7+8をするとき
私は7を2と5に分解して、8+2=10、これに残りの5を足して15という計算を脳内でやってます。
引き算も同じく、15-8だったら8を5と3に分けて、15-5=10、ここから3を引いて7という具合。
たぶんベースは小学校の時の算数セットの積み木並べかもしれない。笑
10のまとまりを作って、ハンパの積み木を足しましょう的な。
あと、結構イイ年まで指折り計算だったから10のまとまりを作るアタマになってるのかも。
みんなの脳内処理はどうなってるのか、ふと気になった。
九九みたいにいろんなパターンの答えを暗記してる人とかもいるのかな…
こんなやり方やってるよ!があればコメントで教えてください^^
今日はここまで!