![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102699980/rectangle_large_type_2_42ae46e587bb21e515d453cbc9860261.png?width=1200)
【デュエパーティ】ターボカウンターガイグレン【構築論】
ビートダウン使って一人に集中砲火するの、めっちゃ気まずい。
日々のピンチをバーニング銀河、chapuddingです。
デュエパーティ、やってますか?
僕はやる機会なくてやってません。
公式からデュエパーティが発表される前から非公認フォーマットで多人数戦を楽しんでいましたが、ガイグレンは制限推奨カードであり使えませんでした。
しかしながらデュエパーティでは殿堂ルールさえ守っていれば何を使っても良いということで、今回は今まで使えなかったガイグレンをパートナーとして最大限に活かした構築を紹介します。
コンセプト
今では数多く存在する火単色のチャージャーを駆使して、「暴龍事変ガイグレン」の早期着地を目指す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102700541/picture_pc_564a0a5bd09ec9b16651eef074631665.png?width=1200)
このクリーチャーをパートナーに添えているだけで他のプレイヤーから警戒されて早い段階から小型クリーチャーで攻撃を受ける。
そこで、チャージャーと基盤カード以外の殆どの枠をクリーチャーのS・トリガーとすることでカウンターで打点を伸ばし、「暴龍事変ガイグレン」を単体除去するだけでは受けきれないほどのクリーチャーで押し込む。
デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102702022/picture_pc_c1fddc3f10df3ee174562f770f084887.jpg?width=1200)
個別カード解説
暴龍事変ガイグレン
パートナー
自分以外のすべてのプレイヤーに止められる受け札が埋まってなければ勝利できるパワーカード
勝ちをきちんと狙いに行くのであれば盤面の脅威度が最も高いプレイヤーを集中砲火することで、選ばれた時の破壊効果で盤面を解体することも可能
チャージャー系
3コスト10種類、4コスト6種類、計16枚
現行レギュレーションに存在するすべての火単色のチャージャー
「勝負だ!チャージャー」を「暴龍事変ガイグレン」に付与できればすべてのプレイヤーのクリーチャーを除去できる
擬似チャージャーとし「アウトロー・ペッパー」も存在するが、3000以下のクリーチャーが盤面に出る機会が少ないため不採用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102702155/picture_pc_7f9301b610646a9fd5ec24298765b90d.png?width=1200)
夢のジョー星
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102702205/picture_pc_afa139ad5df90d699e7be09bca8578b5.png?width=1200)
このデッキ唯一の無色カード
17枚目のチャージャーであり、次のチャージャーを釣って来れるため、5→7→9と綺麗に繋ぐことができる
バッドドック・プレス
友愛の天秤
覇王への道
カツラデランス/「アフロ行きま〜す‼︎」
ホメホメ老/ホメホメ老句
マルルの炎杖
ゲット・ザ・フューチャー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102702361/picture_pc_2687d9697fe6c067d4d49bed34fb6380.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102702362/picture_pc_52741a9b77f9f8fe37f8afb4ea270280.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102702485/picture_pc_c22525d53196960a975e88e95718c628.png?width=1200)
手札入れ替えカード
チャージャーをより多く引くことが勝利に直結するため、軽量のものを中心に採用
一部は受け札になる
「マルルの炎杖」は「暴龍事変ガイグレン」に破壊耐性を付与できる
ジ・エンド・オブ・エックス
英雄奥義バーニング銀河
ジバボン3兄弟
爆殺!!覇悪怒楽苦
ロマネス仙鬼の封
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102702777/picture_pc_03ef87b7d460b24aaa9c5427144d4524.png?width=1200)
非クリーチャーのトリガー札
火のクリーチャートリガーでは除去できない範囲の除去ができるもの、多面処理ができるものを厳選
それ以外はクリーチャートリガーの劣化にしかならないため不採用
クリーチャートリガー類
合計30種
基本的にはパワー・コスト参照破壊、バトルによる破壊によって打点を減らすカードが入っている
しかし、火のトリガークリーチャーにもテクニカルな受け札が多いため、火文明が入っているデッキ(特に赤単)と対戦する際には以下のカードのケアができるように盤面形成や攻撃順を選ぶと良い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102703010/picture_pc_b9f11bfc341ac0787fbd30f41103765a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102703008/picture_pc_f2ee8fcd526a548cddbf2e0690bf9a10.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102703009/picture_pc_314d6aa85d7369519ad53d61222f0d19.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102703007/picture_pc_7feb37d1f3a493c96b00f17d97de0db4.png?width=1200)
赤単色のパワーカード
「龍世界ドラゴ大王」や「伝説のレジェンド ドギラゴン」など、戦局を大きく変えるカードが該当
赤単色というカラーリングの特性やデッキの多くをチャージャーで埋めている都合上、ロングゲームを見据えたパワーカードを出すよりも愚直に「暴龍事変ガイグレン」を除去される度に出した方が強いため不採用
「イグゾースト・Ⅱ・フォー」や「ガンリキ・インディゴ・カイザー」などの複数ターンに渡って「暴龍事変ガイグレン」を止めるクリーチャーの除去手段は豊富にあるため、よほどの理由がない限りはトリガークリーチャーよりも価値が低い
おわりに
トップメタと戦うには弱いけどカジュアルに戦うには強すぎる中途半端なデッキ
おわり