
【ポケポケ】2進化デッキって安定するの?【シミュレーション】
ミュウツー、キルリア引けずに手貼りで殴りがち。
カスミに怒りがれっかのまい、chapuddingです。
ポケポケ(Pokemon Trading Card Game Pocket)、やってますか?
私は主にピカチュウexやオコリザル、アーボックなどの2進化を使わないデッキを好んで使っています。
カイリキーやリザードンなどの2進化軸のデッキも使うことはありますが、進化先が引けない時のパワーの低さがどうしても気になってしまいます。
一方で最速で2進化できたときのパワーは非常に魅力的です。
進化できないままゲームに負ける前に進化できる確率が高いなら、2進化デッキを使う価値は十分にあると言えます。
そこで、今回は2進化デッキが進化できるターンについて検証してみました。
前提条件
今回の検証を行うにあたって、細かなプレイングの分岐を考慮すると複雑になりすぎる。
そのため、以下のルールに従ってプレイを行った。
出したい進化ポケモンのラインは必ずプレイする
「博士の研究」と「モンスターボール」は必ずプレイする
「博士の研究」と「モンスターボール」が同時に手札にきたら「モンスターボール」を優先してプレイする
「ポケモン図鑑」や「レッドカード」は考慮しない
これらのルールにのっとり、それぞれの構築パターンにおいて100万回ずつ検証した。
検証

子ミュウツーはサブアタッカー枠
サブアタッカーの枠は0~2枚が一般的なリストになる。
サブアタッカーの枚数それぞれにおいて、「サーナイト」に進化できるターンの検証結果を以下に示す。
横軸が「サーナイト」の進化ができたターン、縦軸がその確率(%)を表している。



サブアタッカーが多いほど3ターン進化の確率が下がっている要因としては以下が考えられる。
たねポケモンが増えたことで「ラルトス」が手札にない状態でスタートする確率が上がっている
「モンスターボール」で「ラルトス」の当たる確率が下がっている
サブアタッカーを採用する場合は、3ターン目に進化する確率が約2.8%、あるいは4.0%落とす価値がそのサブアタッカーにあるのかを吟味する必要があるといえる。
まとめ
今回は2進化デッキがどのくらいの確率で3ターン進化できるのかを検証しました。
個人的には3割前後だろうと思っていたので少し意外に感じました。
本当は「ポケモン図鑑」を加味した検証ができるとカイリキーexやリザードンexの検証もできたのですが、パッとは条件分岐が思いつかなかったので面倒くさくなってやめました。
きちんと確率を知ることはカードゲームにきちんと向き合う上で必要なことかと思いますので、気になる確率があればぜひ自分の手で調べてみましょう。
おわり。