![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96011061/rectangle_large_type_2_1d322e90e42d2afc0254ee514a9b293e.png?width=1200)
Photo by
zakkisou
葦✖️諸橋大漢和
前回に続き、葦に超自然的な力を見出しているような熟語です。
葦事(ヰジ)
墓穴の中に用ひる葦に關する仕事をいふ。
葦炭(ヰタン)
古、棺の中に入れたもの。
葦簾(アシスダレ)
葦で編んだ簾。大嘗會、又は、諒闇の時の倚廬に用ひらる。蘆簾。
葭灰(カクワイ)
あしの灰。あしの美紀の中の薄いまくをやいて作った灰。この灰を樂器の律管の中に置いて氣候を占ふ。冬至節に、律が黄鐘の管に中れば黄鐘管の葭灰が飛動するの類。
葭管(カクワン)
葭灰を入れた律管。管楽器の美稱。
ここまでくると、書かれている内容が何を意味するのか、ちょっと調べた位では全くわかりませんでした‥。
おそるべし、諸橋大漢和。
調べものをするはずの辞書で、わからないことが増えてしまうなんて。
そもそも日本語の用例が載っていないように見えるのですが。
漢和辞典って、日本語の漢字の使い方を調べるものと信じていましたが、そこから間違っていたのかもしれません。
大漢和の使い方から勉強し直します‥‥。