![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96751270/rectangle_large_type_2_39c10db5d2896641ff48bcac4a00ec42.png?width=1200)
Photo by
hnthnt
うちのまわりの気になるシダたち
普通に生えているシダ植物といえば、上の写真のようなやつでしょ、と思い込んでいました。
ですが、noteでホウライシダの記事を拝見していて、あ、そういえば、うちのまわりにも気になるやつがいる!と思い当たった次第です。
ホウライシダ記事はこちら↓
イノモトソウ
![](https://assets.st-note.com/img/1674982004808-3u8dKKG1jK.jpg?width=1200)
人家近くや山地の林縁に生えます。
井戸の脇などに生えることから、イノモトソウ(井の許草)という名前がついたとか。
確かに隣家との境のコンクリートブロックや、玄関先、庭の室外機の裏など、硬いものの縁に生えてきています。
翼※1があり、葉は栄養葉と胞子葉の2種類があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1674979081400-mXHrNzJzn3.jpg?width=1200)
胞子葉は、縁が内側に巻き込み、胞子嚢※2ができます
![](https://assets.st-note.com/img/1674979218698-e9itCH3LQp.jpg?width=1200)
※1 翼(ヨク=葉柄にあたる箇所にある平たく広がったもの)
※2 胞子嚢(ホウシノウ=胞子が入っている袋のようなもの)
オニヤブソテツ
![](https://assets.st-note.com/img/1674989156938-dQdpNFbS8g.jpg?width=1200)
海岸部の陽当たりのよい場所に生えているシダだそうですが、写真のシダは、隣家との境の狭い場所にわさわさと生えています。うちは関東の平野部にありますし、この場所は陽当たりもよくないです。
近所で他にこのシダが生えているのをみたことがなく、なぜここにだけこんなに生えているのでしょうか。
胞子が存在感を主張しているので、うちの庭にも進出してくるのでは、とちょっとドキドキしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1674989181902-ZiOJMFVj1l.jpg?width=1200)
イヌカタヒバ
![](https://assets.st-note.com/img/1674989265979-6ZzfBO2NH6.jpg?width=1200)
盆栽の世界では、コガネシダとも呼ぶそうで、晩秋から紅葉します。
盆栽として愛でる気にならないほど隣家との境に生い茂っていて、オニヤブソテツと勢力争いをしています。
(名前が間違っていたら、コメントで指摘していただけると嬉しいです。)