
紫陽花の挿し芽
何度か試しては失敗繰り返している、紫陽花の挿し芽。
今年はannon さんから、詳しく方法を教えていただいたので、再挑戦してみました。
こちらが挿し穂。6月末から7月にかけて挿しました。
どうやら枯れずに育っているようです。

鉢から取り出してみたところ、根が出ていました。

赤玉土を取り除いてみました。
一番左は、7月末に、遊歩道で剪定された後、根元に置き去りになっていたものです。あっぱれ、葉もない状態で、生き延びています。

植え替えをようやく実施しました。
猛暑を生き延びた紫陽花たち。無事大きくなってね。

短いおまけ
紫陽花は実生でもそだてられる、という記事を読み、枯れた紫陽花から、これが種?と思しきものを採取してきて、挿し木と同じ鉢にばら撒いておきました。
正直、期待はしていませんでしたが、植え替えの時によく見ると、何やら芽らしきものが…

まとめて植えてみました。
さあ、どうなるか。

長いおまけ
紫陽花の挿し芽の仕方は、コメント欄のやりとりで、annon さんから大変わかりやすく教えていただきました。挑戦されたい方の参考になればと、コメント欄を抜粋させていただきます。
注意点も含めてお読みください。
annon さん
アジサイの挿し芽は私も以前やったことがあります。
実は時期が大切でして、今頃※からどんなに遅くても7月中には刺さねばなりません。
ポリポットに赤玉土を入れて、葉を半分にカットした枝を3本ずつ刺してやってましたけど、日陰で水管理さえしっかりすればほぼ確実に根付いてくれます。
いくらでも苗ができてどうしようかと思いますけど。やってみます?www
※今頃=6月上旬
Chappy
annonさん、やってみます?と聞かれて、やりません、という答えを私がすると思いますか?
やってみます。笑
時期と日陰は守ったのですが、土かあ。
annon さん
やるんですか?
くれぐれもたくさん作られませんように。(>_<)
後で植えるところに弱りますからね。
水はたっぷりです。私はポットを植木鉢の水受け皿に並べて
水に半分ひたしておりました。
Chappy
annonさん、作りすぎないように。かしこまりました、です。
まず魅力的な挿し穂のゲットからだなー。
勝手に近所のを切るわけにいかないし。
annon さん
Chappyさん
魅力的な挿し穂のゲット
勝手に近所のを切るのは叱られますが、理由を言って枝先を少しもらう分には大丈夫なんじゃないでしょうか。あとは公園とかかな?
一本長めにもらったら3節くらいずつに切れば2~3本は差し穂が採れますぞ。
《2週間後》
Chappy
赤玉土で挿し穂、教えていただいた通りにやったら、6本とも元気に生育中。(笑)
根が出ているかどうかはわかりませんが、根付いたらもう庭には植えられないので、鉢植えで育てようと思っています。
これまで100%失敗し続けてきたアジサイの挿し木、今回もまあ、確率は低いでしょーと思っていたのですが、正しい方法でやると、ちゃんと結果になることを実感しました。(笑)
annon さん
おお、挿し穂をつくられたんですね。
しかも6本も。
うちの庭みたいになったらどうします?www
今後は夏場の水切れに注意して日陰で管理すれば、しばらくすると白い根がでてきますので、そうなったら液肥を時々与えるといいです。
新芽が出たら2~3本ずつまとめて鉢に定植していくのですが、Chappyさんが今回挿し穂をされたものはどれも同じ紫陽花でしょうか?
もしいろいろあるなら、定植のときに違う種類が混じらないようにお気をつけくださいね。すごくややこしいことになりますので。(^^)
Chappy
今回3種類で試しています。
違う種類が混じらないように気をつける、
あはは、すでに混ざっていて、もうわかりません。
annon さん
うわ。それは大変。
葉の形状とかで見分けられるといいんですけど。^^;
Chappy
うーん。今は見分けがつきません。
annon さん
ま、今は取り敢えず3種類☓2本ずつカンで定植して、来年以降に種類がわかってから再度株を分けて揃えるしかないですね。(^^)
※紫陽花の挿し芽の注意点はこちら。