![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107855254/rectangle_large_type_2_110351f0005346f8e2466b4333d6158d.jpeg?width=1200)
春の野草で草堆肥を積んだらば 最終回
大型連休の真っ最中に草堆肥作りが始まりました。
発酵を続ける草堆肥たちが変な方向に行かないように、終始アドバイスをくださったannonさん。
真面目な作業のはずだったのに、笑いの渦を投入し、とんでもなく楽しい日々を提供してくださったうずまきさん。
このお二人と、コメントとスキで応援してくださった方たちのおかげで、どうやらゴールにたどり着くことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686381970462-CMzl9Kh27K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686382055920-jDORWQF99W.jpg?width=1200)
総集編です。
4月28,29日 堆肥作り、なんだか面白そう。
annonさんの堆肥作りマガジン通読。
2周目を読むときに消すつもりで、まとめや疑問点を、各記事のコメントに書き込んでいったら、途中で気づいたannonさんがコメント返しで追い上げてきました。
わー!!後で消すつもりだったのに。
結局マンツーマンの家庭教師状態で、作業手順を徹底的に教えていただきました。
4月28日 土嚢袋がいいらしい。
草堆肥の仕込みに土嚢袋を使うことを勧められます。
あ、ホームセンターで土嚢袋を買ってそこに材料を詰めてはいかがでしょうか。
黒い土嚢袋は遮光性と通気性があって、場所をとらないのでお勧めですよ。
何と言っても価格が安いですしね。
そうはいっても最寄りのホームセンターは数キロ先。車もないし、自転車で行くか?と逡巡していたら、相方さんが出かけるついでに、買ってきてくれるそう。おー!ありがとう。
5月3日 作業開始。
作業開始。
敷地内に生える草たちと、秋に公園で集めたクヌギの落ち葉を使い、土嚢袋一袋分の仕込みを終了しました。材料に米糠をいれることを勧められましたが、入手ができず、材料は、草、米のとぎ汁、納豆のネバネバを溶いた水、そしてただの水。
5月4日
うずまきさんが、草堆肥をはじめそうな雰囲気。ぜひぜひ、ぜひー!
必要なものは
・やる気
・その気
・出来る気
・やり切る気
・遊ぶ気
どーれだ(笑)🌀
どれもちゃいます。
必要なものは
好奇心と行動力
面白いと思ったらすぐやる気です。
ほらほら、Chappyさんを見習ってさっさと庭の草刈りする!www
5月6日 うずまきさんが仲間入り!
うずまきさんが参加。わお!仲間だ!
しかも作り上げたのは土嚢袋5袋!夫氏さんまで、家族で参戦。
5月6日 annonさんまで追試へ。
さらに、annonさんまで、土嚢袋での草堆肥を作り始めました。
わー!わー!!
5月6日
土嚢袋一袋じゃ物足りないなあ、と思っていたところに、仲良くしているご近所の方とばったり遭遇。お庭の草むしりさせてもらえませんか?とお願いし、快諾いただきました。草むしりの報酬は、アメリカフウロ中心の草の山と、なぜか鶏卵。土嚢袋はこれで3袋になりました。
5月9日 祝チーム結成。
note草堆肥部のチーム名決定。仮称「魔法の草堆肥do_no部」。annonさんの記事をみるまで、名前が決まったとはしりませんでした。
しかも、三者三様の草堆肥作りを検証できるよう、うずまきさんと私に事前アンケートが行われ、材料比較表まで作ってしまうという周到さ。
ここまでされて失敗したら、笑うしかないでしょう。
5月9日
うずまきさんの名言。
草見たら欲しくなる現象はこれすなわち!
地球への恩返し!
5月9日
うずまきさんの草堆肥、順調に発熱。よかったよかった。
うちのは、いつこのステージに行けるのかな。
5月10日
発酵熱がなかなか上がらず、土嚢袋を日向に移動したり、保湿と保温をかねてビニール袋で覆ったりと試みているところに、annonさんから再びアドバイス。
この状態、ものすごくいい感じです。
ここに窒素分の多い油かすを一振りすれば一気に発酵が加速しますぞ。
米ぬかが手に入らないなら、ぜひこれで!
有機物が堆肥化するときのキーワードは窒素と炭素。微生物は窒素を消費しながら有機物を分解していきます。
草にも落ち葉にもちろん多少窒素は含まれていますから、いずれは発酵するはずですけど、時間はかかるな。
それから、落ち葉は草より炭素が多くて分解されにくい性質ですけど、草が発酵するとそれにつられて発酵するでしょう。
油かすならある。小袋の使いかけが半分ほど。これを3袋に等分に投入しました。本当に、料理に塩二つまみ、くらいの感覚。これで足りるかなあ。
5月11日 念願の発酵熱。
通勤前に土嚢袋をチェック。
ん?あたたかい。
袋の口を開けた途端、湯気がもくもくと。
おー!
油かす最強です。
Chappyさんの使われた材料には落ち葉やアメリカフウロなど固くて炭素率が高いものがたくさん入ってるから、分解されるのに私やうずまきさんのものより窒素がたくさんいるんです。
これは一気に来ましたね。よかった、よかった。(*´∀`*)
なんだか、随分ご心配をおかけしていたようです。
5月11日
うずまきさんも、ちょっとだけ苦戦?
5月12日
相変わらずホカホカ状態が続く土嚢袋。
毎朝仕事前にチェックするのがとても楽しみに。
君たち、とても順調に発酵しているんだね。
5月15日
忙しい毎日で、土嚢袋のお世話が十分にできないのは、もう仕方がないです。
楽しみ半分恐怖半分(笑)
5月15日
糸状菌、好気性細菌、放線菌の活躍が終わり、発熱もおさまりました。
あとは寝かせて様子を見る段階へ、とannonさん。
5月18日 祝公式マガジン搭載。
部長annonさんの記事が、公式マガジンに選ばれました。
やんややんや。
5月18日
出勤日は、家を出るのは朝6時。朝のバタバタを縫って土嚢袋を毎朝チェックすることはさすがにできず、結局3-4日放置。おそるおそる袋の中身をチェックしたら、なにやら白いものがあちこちに。
色から見ても発酵具合はとてもいい感じですねえ。
白いのは放線菌ですね。まだ発酵が続いてるようですから、乾燥に注意しながら管理です。菌たちは分解の時に水を発生させますから、若干ベタつき気味でも大丈夫です。
Chappyさんの土嚢袋には硬いクヌギの葉がたくさん入ってるから熟成に多少時間がかかるかと思いますが、しっかり熟成させれば草だけで作ったものよりうんと良質な堆肥が出来上がりますぞ。(^o^)
そして、うずまきさんの爆笑コメント。これを通勤電車の中で読んだときには、笑いをこらえるのにかなり苦しみました。
なんか「草堆肥」に愛を感じますぞ。愛されてる土嚢ぶくろは世界にその二つだけかも知れない(笑)
うちの子は、昨日コンクリート2階から放り投げられて今チャリンコ置き場に口を上に向けて並んでいます。カラカラ。水を欲しているかも。。。2階から落とされて死んでしまったかも。わたしはとんでもないことwoしたのかも知れない(泣)
5月18日 草堆肥作りからキノコ栽培へ?
コメント欄で、annonさんからまたもや魅力的な情報が。
ちょっとめげそうになっているうずまきさん。
でも、これはやるしかないよね。
お二人にひとついいことを教えましょうか。
この堆肥の熟成中にスーパーで買ったシメジやエノキの石突についている菌床(調理するときに切り落として捨てる下のところね。)や、傘の部分をミキサーで粉砕して作ったキノコ液をかけまわしておくと、面白いですぞ。
さて、うまく行くとどうなると思います?www
ということで、うずまきさん、キノコ液を投入。もちろん私もです。
5月21日
キノコ液をかけまわして3日経過。
袋の中に何かが生えてきました。
おー!キノコ発生?思ったら、草たちの根から生命力たくましく新芽が出ていました。なんと。
5月22日
annonさんの堆肥発酵ステージまとめページ公開。
情報小出しで、少しずつ生徒を引っ張る手腕は、まるで先生です。
5月24日
うずまきさんちの草堆肥は、どうやら順調。
5月27日 キノコとトラブル同時発生。
とうとうキノコ発生。拍手。
ところが、アメリカフウロの根から、新芽が出ているのが多数みつかりました。
奴らを侮っちゃいけませんぞ。
私も以前、ススキの根をコンクリートの上に広げてカリカリに乾燥させたら大丈夫かと思っていたら!(^^;)
焼却処分するなら燃えるゴミと一緒にゴミの日に出しましょう。
徹底的に除去して、焼却処分すべしとの厳命が。
はい、即実行しました。徹底的に。
6月1日
きのこがニョキニョキと生えています。
木質リグニンを順調に分解してくれているのかな。
キノコが生えたら、キノコ汁を祝勝会を開こうという計画が裏で持ち上がっていましたが、とうとう実現か。
パーティや🎈
あかん。
これ食べたら
きっとラリッて笑い死にする。
5月30日 / 5月30日 うずまきさんゴールイン!
うずまきさん、草堆肥プロジェクト終了。おつかれさまー。
ゴール一番乗りでした。
6月3日 annonさんゴールイン!
annonさんから草堆肥プロジェクト終了記事が投稿されました。
そんな、私はまだ終わっていないのに。
今後、新しいメンバーが入って来るのか?また土嚢袋で草堆肥を作るのか?それとも違うことをして遊ぶのか?どうなるやら全く分かりませんけど、たぶんまたしばらくしたら、何かやりだすんだろうなあ。(^^;)
「またしばらくしたら、何かやりだす」?
しばらく待つ気はないです。笑
何か見つけて即実行。またお付き合いくださいね。
しばらく待つ気はない?
きっとそう言うだろうと思って、一発ミサイルで爆弾を投下しておきましたぞ。
どうぞお楽しみに。www
6月7日 ミサイル着弾
ミサイル投下された爆弾が我が家に着弾しました。
いやいや、驚いたのなんの。
我が家は、笑いの渦に巻き込まれました。
「魔法のぼかし肥do_no部」始動
ということで、「魔法の草堆肥do_no部」あらため「魔法のぼかし肥do_no部」の活動がはじまります。
と思ったら。
6月9日
うずまきさんが、すでに行動開始。はやいー!
新部員、絶賛募集中。
勇気とやる気のある方、笑いと友情を求めている方、ぜひお仲間に。
で、annonさん、うずまきさん、次のプロジェクトが終了したら、今度こそ祝勝会ね。