見出し画像

毎年恒例手帳大戦争

毎年、年末になるとある事が私を悩ませる。

それは「来年の手帳をどうするか」という問題だ。

ここ4~5年位は「ほぼ日手帳」を使用している。

前は通常Ver.を使用していたが、
別に私は分刻みで動いているようなバリバリなビジネスパーソンではない。
手帳が埋まる事が快感、という事もない。
だから、週刊予定なんて、ほぼ真っ白だった。

そんな私に「ほぼ日手帳は必要なのか?」という疑問が付きまとっていた。

そんな中、昨年「ほぼ日手帳 day-free」というものが発売された。

これは「月間予定表」「自由記載欄」の2種類が混在している、
私のような意識だけ高い系のなんちゃってビジネスパーソンには最適だった!やったね!
意識高い癖に週間予定表が真っ白である事に、よくわからない罪悪感に苛まれる事がなくなるのだ。

と、喜び勇んで、今年は使い倒していましたが……また、ひとつの問題が浮上しまして……

「Googleカレンダーで月間予定表が管理できんじゃね?」

一体、世間様からどれだけ遅れてこの結論に至ったのかわかりません。
pixel3というGoogle純正のスマートフォンを購入して、Googleに心臓を捧げる決意をした時に、この結論に至りました。

いや、遅すぎんか……?

今は「紙の手帳」と「スマートフォン」の両方で予定管理をしている。

でも、これ、両方でする意味あるんか……?

という事で、今年の手帳をどうするか悩み倒している、今日この頃。

「いやいや……手帳を買わずにGoogleカレンダーで予定管理すればいいじゃないか」

と思うじゃないですか!えぇ、私もそう思っていましたよ!

しかし……しかし、ですよ……。

手書きはしたいじゃないですか!絶対に!絶対にだ!

いや、別に常日頃から文字を書くような人間ではないし、
むしろ、最近は「文字は書くものではなく打つものだ(ドヤァ」みたいな感じになってきているし、
正直、手書きがなくても困るような未来は見えないが……見えないのだが……

でも、どうしても頭の中の整理をする時は手書き一択なんですよ

そして、手書きでブレストする時には手帳が活躍している。
しかし、予定管理をスマートフォンに完全移行した場合、手帳は必要なくなる。
しかししかし、手書きでブレストしたい時が絶対に来る未来が予想される。
しかししかししかし、ノートを持ち歩くっていうのも過去に試してみたが最終的に開かなくなる。

色々と思考回路をぐるぐる回していたところ「あれ?これ最適解じゃね?」っていうモノを発見。

それがキングジムさんから発売している「フリーノ」

所謂「電子ペーパー」と言われるヤツ。

これだと手書きで予定管理も可能。
しかも、無限ノートなので手帳を買い替えた時に「あれ?何処に書いたっけ?」問題が解消される。
しかもしかも、毎年、手帳を買い替えるという悩みがこれで消える。

……これ一択じゃね?

とか思ったりもするのですが、ところがどっこい、そうはいかず

一番の悩みは電池持ちが悪い
そして、次に何とて高い

その短所を補ってもありあまる魅力があるなら検討材料なのだが……どうも、なかなか……。

この話をしていると「iPadなら予定管理も手書きもできるし、ネットサーフィンもできるし……」みたいな事を言われる。

まず第一に宗教上の理由でアップル製品は買えません!

もう仕方がない事なんです、こればっかりは。
私はGoogleに心臓を捧げてしまっているのです。

(まぁ、M1チップ搭載されてから「改宗しようかな」とか考えている不届き者なのですが……)

まぁ、それは2番目の理由で……1番の理由としては……

マルチタスクをしたくない!というのがあります。

同じくキングジムさんから「ポメラ」という商品が出てまして

これは所謂「ワープロ」ってやつです。

「この時代にワープロwww乙www」

えぇ……そう思っていた時代が私にもありました……

しかし、文章だけに向かい合おうと思った時に、このポメラが物凄い威力を発揮します。

余計なことができないから暇つぶしもできない。
仕方がないから文章に向かい合うしかない。
そうしていると、自然とゾーンに入ってくる感じがする。

そういう事です。

私のような意志薄弱人間にはマルチタスクは全くもって向いていません。

という事で、私のもうひとつの心臓(心臓は2個もない)を捧げているキングジムさんに重課金するかどうかを悩んでいる、という今日この頃です。


電池がなぁ……もう少しもってくれたらなぁ……

いいなと思ったら応援しよう!

ちゃっぴー
最後までお付き合いただきまして誠にありがとうございます。 「サポート」も嬉しいですが「スキ」も嬉しいです。 思ったり感じたりしたことがあれば、是非「コメント」もしていってくださいね。 本当にありがとうございました。