
鯵の昆布締めを作る
ふるさと納税で送っていただいた鯵で初の昆布締めを作ったのでレポします。
ふるさと納税はANAのふるさと納税から。鰺は高知県の須崎市、九石大敷組合の伝統漁法九石締めという神経締め。
初めての神経締めのお魚でしたが、締め方でこうも違うのかと感動しました。まず、魚の目が透き通っている!そして、腹を割っても全くベタつかずキレイ。ゆえに、とっても捌きやすかったです!
鰺2匹、鰹1匹、鯖3匹、サゴシ2匹入っていたのですぐに全部は食べれないためそれぞれ加工しました。そのうちの一つが今回紹介する鰺の昆布締め。
紹介するのに、写真を撮っていないというポンコツですが、かんたんなので文字で行きます✧◝(⁰▿⁰)◜✧
1.鰺の頭と内蔵を取ります
2.三枚におろします
3.身を薄切りにします
4.タッパーに日本酒を含ませたキッチンペーパーで拭いた昆布を敷きます
5.鯵を乗せます
6.日本酒と塩を振ります
7.1日か2日で完成でふ(人 •͈ᴗ•͈)
日本酒や白ワインがとっても合います。少し粘り気が出るのは昆布を使っているからです。簡単なのにとっても美味しいので、自分天才かなと自己肯定感ばく上がりします。
一番のポイントは、よく切れる包丁を使うことです。サブポイントは仕込む段階で鯵を一口大に薄切りにしておくと冷蔵庫から出した時に洗い物が減ります。
感動的に美味しいお魚がいっぱい入っていたのでリンク貼ります↓
では、お付き合いありがとうございました(◍•ᴗ•◍)