![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148825133/rectangle_large_type_2_e71e522f2301928a1958151d49315566.png?width=1200)
まじめな人ほど淘汰されるね
まじめな人ほど淘汰されてくなってずっと思っていました。
留学していた時に、数少ない同期の友達がいました。
トルコ人のアープは、私より1個下の男の子。
ドヤ顔で覚えたてホヤホヤの日本語を披露してきたり、授業中にポケモンを落書きするくらいに人懐っこい彼は、留学同期の中で、珍しく医師になるという熱い思いを持っていたと思います。
アープの家で生化学の試験勉強をしようと約束した日。
アープの家に行くと、壁中びっしり、有機化合物の構造式の手書きメモが貼られていました。
その1つ1つを指差しながら、ていねいに説明してくれるアープは、どこか誇らしげな顔をしていました。
そんなアープの顔が曇り始めたのが、3年後期の夏休み明け。
アープ「実家に帰ったらさ、父親に怒られたんだよね。なんでお前はまじめに勉強しているのに、カンニングしたやつらより成績が悪いんだって。」
いやいや、お父さん。
その場しのぎの点数なんて、長い目で見たら何にも役に立たんよ?
点数悪くても知識がを得ている方がよくない?
そんな風に励ましてもずっと元気のなかったアープ。
私だって本当に嫌だったよ。
カンニングして試験に受かるような奴らは、人の結果なんか気にしないでひっそりしとけ。
なんでそんなライバル心剥き出しで、ゴリゴリぶつかってくるんだよってずっと思ってた。
4年生になり、別れの言葉もなく、アープはトルコの医大へ編入していきました。
1年後にFacebookを通じて、自国に戻ったけれど、トルコ人コミュニティに馴染めなくて、誰も自分を愛してくれない、精神を病んで、毎日人生を終えることばかり考えていると連絡が来ましたが、やりとりは続かず、その後アープからぱったり連絡が来なくなりました。
アープが医師になったのか、医師として働いているのか、今になってはわかりません。
彼とは一生切磋琢磨していけるような友人でいたかったなって今でも思うし、元気にしてるといいなって思う。
まじめ過ぎるってよくないんだろうね。
いろんな事を正面から受け止め過ぎて思い悩んだり、その割に単純な面もあって、正義感とかやる気とか感情論でつけ込まれやすいというかさ。
まじめで不器用な後輩を見てると心配になるよね。
いつかメンタル潰されるなよって。