
社会人の基礎知識を学べる「秘書検定 2級」を取得しました
10年近く前に「秘書検定 3級」を取得していたのですが、一般的に履歴書に書けるのは2級以上のため、なんとなくずっと興味があった「秘書検定 2級」を勉強してみました。
今回は、申し込み・勉強方法・費用などについて振り返ります。どなたかのお役に立てれば幸いです!(内容等は変更の可能性がありますので、最新の情報をご確認ください。)
📍秘書検定とは
秘書検定は,社会に出て働く人なら誰でも備えておかなければならない基本的な常識を,秘書技能という名称に集約して検定問題として出題しています。基本的な常識ですから誰にでもできることですが,感じがよいと言ってもらえる表し方はどのようにすることが必要か,この部分について試験問題を通して学べるようになっています。
「筆記試験」で学んだことを「面接試験」で表現する。特に就職を控えた学生さんは,これに取り組んでいれば就職面接は落ち着いて受験できること間違いなしです。ぜひ受験なさることをお勧めします。
下記のページで実際の問題と解答解説が掲載されています。
🎯内容と難易度
2級
3級より少し複雑な場面設定になります。上司の身の回りの世話や手助けを適切に行うための優先順位も考えることが必要になってきます。感じのよさだけでなく効率のよい仕事の仕方も問われる級で,就職を意識した大学生の受験が多く,社会人の受験も目立ちます。
3級
基本的な職場常識を問われる級です。上司が効率よく仕事を遂行するためには,秘書はどんなことに気を利かせる必要があるか,またどのように対応すれば感じがよいと思ってもらえるかの基本部分を問う級です。主に高校生が多く受験しています。
第134回秘書検定の結果
受験者数 合格者数 合格率
2級 8,564名 4,896名 57.2%
3級 5,797名 3,433名 59.2%
🏹受験資格
制限はありません。どなたでも受験できます。
📮申し込み
ペーパー試験方式は年2〜3回開催されていますが、パソコンを使用したCBT試験方式はセンターでいつでも受験可能です。CBTセンターは、3日くらい前まで申し込みが可能でした!
✍️勉強方法
まずは本屋さんで下記のテキストと問題集を購入して、1周しました。
次に、インターネットにある過去問題集を解きました。紙の問題集も買ってしまったのですが、インターネット版なら無料でどこでも解くことができるので不要でした💦
📅準備〜勉強期間
「上司宛の来客の対応方法」や「取引先への敬語の使い方」など、事務職のなかでも受付・接客・電話応対などの経験者であれば、インターネット版の過去問題を1周するだけでも合格点の60%は超えられる気がしました。(正直、2周もしなくて良かったかも・・と思いました!)
大半は「どういったことが上司に/取引先にとって、失礼がないか/サポートになるか」といった判断基準を理解していれば回答できるため、基本的にひたすら暗記系の試験ではないです。「冠婚葬祭のマナー」や「社外文書の慣用句」や「ビジネス系のカタカナ用語」など暗記系は一部のみです。
私は週に1回2時間程度×2〜3ヶ月くらいで、テキスト・紙の過去問・インターネットの過去問を1周したので、合計10〜20時間くらいかと思います。
📝試験概要
必要とされる資質
職務知識
一般知識
マナー・接遇
技能
5つの分野から35問出題されます。2級と3級のペーパー試験方式は9割マークシート、1割が記述解答式です。CBTで受験する場合は、記述はありません。2級の試験時間は100分でしたが、試験終了後に途中退出可能です。
試験終了後にパソコン画面に合否が表示され、自分で「印刷」ボタンをクリックして退出すると、受付で印刷されたスコアレポートをいただきました。その場で合否が分かるのが嬉しいです!
以前3級を受験した際は、運転免許証のようなプラスチックカードの合格証明書が送付されてきましたが、カードは廃止されたようです。今回は、試験翌日からインターネット上で「合格証明書」をダウンロードできました。
💰必要書類・費用
CBTセンターでは、受付で説明を受けて、「運転免許証」や「マイナンバーカード」で本人確認をしたら、携帯電話や問題集を含めてすべての荷物をロッカーにしまい、ロッカーの鍵と本人確認書類と説明書と受付で貸与されるペンと紙のみ持って、試験室へ入りました。
事前に送られてくる「受験票」などはありませんでした。場所にもよるかと思いますが、狭いロッカーなので、なるべく身軽で行くと良さそうです◎
ペーパー試験方式
2級:5,200円 (税込)
3級:3,800円 (税込)
CBT試験方式
2級:4,900円(CBT事務手数料800円を含む)
3級:3,600円(CBT事務手数料800円を含む)
🪄ふりかえり
正直、過去問題を見ていると「昭和の価値観だな、、」と思うような問題もありました。事務職を数年以上経験している人であれば、所属企業の規模感やフェーズ、また上司や同僚の個性によって対応方法はケースバイケースで、すでにそれぞれの知識や経験を活かしながら働いているかと思うので、あえて基本を学びに行かなくても良いかも・・?と思いました。
これまで事務職の経験がない方、またこれから社会に出る大学生や社会人1年生であれば、ざっと社会人生活の基本として勉強してみるのもおすすめかもと思いました!たとえば就職活動でも履歴書に「秘書検定 2級」とあれば、それなりに勉強している姿勢を評価されるのではないかと思います。
もし興味のある方は、ぜひ受験してみてください🙋♀️
ふだんは1人でも助かる人たちが増えるように「防災」に関する記事を書いています。備えるきっかけになれば幸いです😊🍀